三国志に出てくる呂布って・・・・
三国志に出てくる呂布奉先は実在の人物
なのでしょうか?
わりと好きな武将なのですが「野心家」「お馬鹿さん」
というイメージですよね?
私は横山光輝の三国志が好きで何回か読んでいるのですが
私のイメージは「周りの声をすぐ鵜呑みにする純粋な人で
周りに怒ってくれる人が居れば大成した人」というイメージ
です
まぁ歴史に名前が残ってますから十分「大成」してますけどねww
みなさんはどう思いますか?
実在したらしい、人物です。下の方の仰るとおり、歴史書に書かれているというだけの事であって、本当にいたのか、実際に書かれている通りの人物だったのかは、「歴史は勝者が作る」という言葉にあるように信憑性が疑われますが。
ちなみに記録によれば呂布の愛人、貂蝉は「三国志演義」に便宜上登場させた架空の人物の可能性が高く、書物に登場するそれに当てはまりそうな人物は下邳陥落後に曹操と関羽が奪い合った女だという説があります。
まあそんな事はいいとして、私としてはキャラ設定が容易で子供から大人までとっつきやすい呂布はなくてはならない歴史上不可欠の人物だと思いますね。
※赤兎馬の所有に関しては、「三国志演技」で董卓→呂布→曹操→関羽→馬忠(呉の方)と渡ったとなっています。
呂布に限りませんが、1700年~1800年も昔の話。
日本は「卑弥呼さまぁ~~」の時代です。
遺品でもあれば別ですが(現存するなら、すみません)
「ほぼ確実に居たであろう」に過ぎず、
「絶対に居た」との証明にはなりません。
中国書における人物像もはたして、どこまで信用出来るのか…
人が人を食う、人肉食の風習がある時代ですよ。
現代とは、倫理観も当然違います。
夢もありませんが、結果論で書かれるのが歴史書です。
曹操を破ってれば劉邦のような評価だったかも。
ちなみに、私は実在と信じてますよ。
もちろん、好きな武将です。
実在しました。結構好きですよ、馬族相手なら最強だと思います。
三国志の時代の馬はポニーぐらいの大きさです。呂布の乗っていた馬の赤兎馬は関羽の愛馬になっていません。
呂布は実在しました
果てしなく強くて6方から武将で囲まれても逃げ出したと本に書いてありました
元は董卓の配下でしたが裏切り、殺してしまいました
チョウセンも実在したようです
元はチョウセンと呂布、董卓とは関係なかったようです
呂布は「最強」「自己中」というイメージですか
靖国神社には「A級戦犯」が祀られているからどうのこうの、
という話をよく聞くが、全くのデタラメである。
今現在、靖国神社には「A級戦犯」は祀られていない。
なんでか?
「A級戦犯」はすでに国民の総意により国会で名誉回復を受けているから。
国民の意思により国会で名誉回復された以上、
「A級戦犯」は普通のオジサンになった。
「名誉回復」がどれだけ重い意味を持つか、国民は分かっていないのですかね?
名誉回復された以上、
A級戦犯という汚名はアンドロメダ星雲よりも遠くに去っていったのだ。
分かっていただけましたでしょうか?
呂布は実在しています、KOEIの三国志シリーズ(PSPやDSなどいろんな種類があります)では武力というのと、統率というコマンドがあるのですがすごくたかいです(それほでつよいって事です)、ですがほかの政治などのコマンドはだめみたいですよ。
DSの三国志DS2を持っているのですが、189ねんの反董卓のシナリオでは呂布に戦争で寝返り要請すると楽に寝返ってくれました。
実在していたことは間違いないでしょう。というより呂布の実在が正史で証明されないなら三国志の人物は曹操や孔明など極一部の人間以外は全て実在が疑われるレベルです。呂布の強さが個人的武勇だけだったのかそれとも戦争における強さだったのか分かりませんが、死後数十年たってもとにかく強かったように書かれてます。
演義の呂布は私も好きです。劉備以上に情に脆い人間ですし、仰るとおり純粋、さらに女性の言葉しか信用出来ないなんてとこも可愛いです。イメージとしてはガキ大将が総大将になったという感じです。演義の主要人物にしては正史でも一騎打ちと超人的な用兵以外は性格などもほとんどそのまま書かれてる珍しい人物です。
自分も似たような意見です。
周りに怒ってくれる人がいてくれたらいたかもしれませんが、叱る相手はあの呂布です。
短気で部下にひどい仕打ちをした事もあります。
相手がそんな人なら下手をすると殺されるかもしれません。
叱る人も度胸が必要ですが、呂布自身も家臣のどんな言い分も聞きとる器の大きさを備えていればと思うと残念でなりません。
呂布は実在した人です。
ですが呂布の恋人のチョウセンは実在しません
0 件のコメント:
コメントを投稿