『三國志』に関する質問です。官渡の戦い、赤壁の戦いといった有名な合戦はもとより、最強の武将と謳われた呂布に、劉備玄徳、関羽、
張飛の三人が決死の騎馬戦を挑む『三国志』。後漢末期から魏・蜀・呉の三国時代を経て晋による 中国再統一がなされる迄の約80年間を俗に言う『三国志』のダイジェストで明の時代に書かれた小説『三国志演義』を基本に、史実に基づくらしい。 映画では、ジョン・ウー監督の『レッドクリフ』二部作によって、幅広い世代にも浸透しましたね。特に、中でも興味深いのは曹操です。彼は秀逸なキャリア+エリート志向の強いキャラクターとして描かれることが多いです。『レッドクリフ』をはじめ悪役として描かれることが数多い自分を正当化するのが上手く世渡り上手の処世術に長けた現実主義の印象の曹操ですが、曹操は、冷酷非情である反面、物事の本質を見抜く力と柔軟性を併せ持つ政治家だと高く評価できるのではないでしょうか。現代の政治家で彼に曹操に太刀打ちできる者はいないだろう。あの三国志の最大の魅力は、乱世にふさわしい強烈な個性を兼ね備えた群雄割拠の英雄たちに尽きるだろう。
>曹操は、冷酷非情である反面、物事の本質を見抜く力と柔軟性を併せ持つ政治家だと高く評価できるのではないでしょうか
ご質問はここですか?
だとしたら、そうですね、となります。
ただし、情はしっかり持ってますよ、彼。真性の冷酷非情人間だったら、後継者をだれにするか悩むなんてことはないはずです。
それと、現代の政治家と古代の人間を比べることにたいした意味はないように思います。民衆の識字率とか就学率とかを考えても、同列には並べられないでしょう。
現代の政治家が曹操に太刀打ちできないなら、曹操も現代の政治に翻弄されておわるでしょう。
正史では
曹操は
戦死した兵卒の
遺族の面倒を
見ています。
三国では
そんな事を
したのは
曹操だけです
劉備や孫権は
していません
三国志演義では
曹操を悪者に
していますが
本当では
ありません
謀略に
たけていただけです
呂布 vs
張飛+関羽+劉備
これは
作り話です
0 件のコメント:
コメントを投稿