三国志大戦3のデッキ診断をお願いします。
現在2品になりたての者ですが、3.5へのバージョンアップ前に大尉昇格を目指しています。
デッキは SR呂布、UC甘寧、C張梁(ゴリ)、Cカン沢、C太史享 になります。
軍師は陣宮の再起を選択しています。
戦法としては、開幕に端からC張梁を先頭に攻め上がり、弓と馬のマウントで一発端攻城を狙います、
リードが取れればあとは推挙無双やC太史享の復活計略で何とかしのいでカウンターをねらったり
そのままリードを守るといったプレイをしています。
最近、ワラデッキやダメ計(特に火計・水計)に苦手意識が出てしまって、勝った負けたを繰りかえしています。
戦法やデッキ構築などのアドバイスをよろしくお願いします。
呂布ワラに転換したらどうでしょうか。
現在お使いのデッキは呂布メインの勝ち筋しかないように思われます。
ご参考までに私のデッキを書かせてもらいます。
呂布、堕落鄒、毒李儒、張繍、張梁、程遠志、知略陣です。
呂布の天下無双以外にも毒3度掛けもあります。
火計、水計には鄒がいますし、落雷には避雷針で対応します。
毒1度掛け+呂布での乱戦でもなかなかイケます。
対応力が高いですので、かなりオススメですよ。
大水計ワラなどが流行っていて呂布使いには厳しい時代ですが、頑張りましょう。
折角呉と組み合わせているのですから、浄化を入れない選択肢はないでしょう。推挙後槍が0になってしまうのも苦しい展開と言えます。呂布とコスト2で武力は十分足りていますので、フォロー役のコスト帯に武力役を更に投入するのは少々やりすぎな感じも受けます。
SR呂布
R太史慈
UC張コウ
Cカン沢
C太史享(C張魯)
一般的な推挙呂布型です。太史慈で手数を補っているのでそれなりにワラにも対応できます。
水には呂布と推挙だけを城から出し、流すことを躊躇わせているうちに推挙無双。躊躇いなく流してきたら太史享でフォロー。多少攻城されても士気差はつけられるので、そこからカウンターというのがセオリーですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿