三国志などで、たとえば関羽雲長は
「関」が姓、「羽」が名、「雲長」が字というのだそうですが、要するに名前が二つあるということですよね?これはなぜですか。使い分けてたのだとすると、どのように使い分けていたんですか?
「羽」は諱(いみな)です。
忌み名とも書かれるように、大事にしておく名前です。
ふつう、名をよばず、字をよんでいたそうです。
ですから、関雲長とよぶことになります。
ただし、これも親しい間柄だけです。
また、いかに親しくても自分より目上の人には使いません。
劉備のことを馬超が「玄徳」とよんで、関羽が怒って殺そうとしたという話が
正史「馬超伝」の注「山陽公載記」にあります。
また、人の名を呼ぶのは避けるようにしていたようで、
官職、封号などを使ってよぶようにします。
例えば、劉予州(劉備)、呂温侯(呂布)などです。
死後は、廟号や諡号でよびます。
生きている間に「名」を使うことは、相手をののしるときに使います。
呂布が曹操に殺されるとき、
劉備が「奉先」とよばずに「布」とよんだのが、
この例に当たります。
本名を呼ぶのは失礼とされていましたので、本名を呼べるのは親や君主、師匠など目上の極限られた人だけでした。
そこで通常は字を使います。
ですから劉備が関羽を呼ぶのに「関羽」と呼ぶことはあっても関羽が劉備を「劉備」と呼ぶことはありえません。
「劉玄徳」となります。
ちなみに、字は名と関連があるものを選ぶ場合が多いようです。
必ずしもそうとは限りませんが、羽と雲などはこの例に当てはまりますね。
中には名と字が同じ人もいます。
日本でも同様で諱(いみな・本名)を呼ぶのは失礼とされますが、
古くはさらに本名を知ることはその人を支配することになるという呪術的な側面もあったようです。
例えば坂本龍馬の諱は直陰(後に直柔)、土方歳三の諱は義豊になります。
名は本名・字は通称。
本名は他人はやたらと呼んではいけないそうです。
日本でも明治より前はありました。
西郷隆盛の通称は吉之助と言いました。
身分のある人だと官職名を通称に使ったりしてました。
大岡越前(守)とか(本名忠相)。
まずひとつご注意
姓+名か、姓+字が通常だそうで、姓+名+字というのは正しくない(というかあまりない)らしいです
名を呼ぶのはよほど親しい間柄か、目上の人(親など)でなければ失礼に当たるのだそうです
字は成人したら自分で決めてつけるんだったと思います
0 件のコメント:
コメントを投稿