三国志大戦3のデッキを作りました
群雄勢力です
どっちにしようか迷っているのですが
新SR呂布 武10知2 人
新R馬超 武9知5 地
新SR賈ク 武3知10 地
成宜 武3知1 人
総武力25総知力18
か
新SR呂布 武10知2 人
新SR賈ク 武3知10 地
程銀 武6知3 人
or
馬岱 武5知4 地
成宜 武3知1 人
朶思大王 武2知5 人
総武力24or23総知力21or22
軍師は両方とも董卓と陳宮です
まだ賈クは持っていないのですがどうでしょうか?
診断とアドバイスをお願いします。
自分勝手ですが群雄勢力か魏か蜀かでいいデッキはないでしょうか?
なにかデッキ案など教えていただいたらなと思います。
まず、どちらのデッキも大して強そうじゃないってのがファーストインプレッションです。
デッキ1>
デッキがいびつすぎます!
「赤兎咆哮呂布」は破壊力は認めるが、今Verで槍撃&突撃が強化された結果、槍が全体的に多くなった環境では使い所が限定されすぎます。
この「呂布」を使う位なら他の3枚の「呂布」のどれかを使った方が良いでしょう、暴乱だったら「気炎撃呂布」にも付いてますし。
また、「槍が多い=蜀に徐庶」が多い環境だと「1発落ちたらOKのぶっぱなし落雷で即死か瀕死の高コスト知力2」は非常に苦しいです。
同時に「徐庶ピン落雷で即死or瀕死の高コスト知力5=閃光馬超」も(雄飛孫策大流行のトバッチリを受けた結果)環境的に苦しいです。
「閃光馬超」は「閃光」自体は火計みたいに使えるから便利と言ったら便利です。
が、高コスト槍兵でありながら強化計略では無いってのは、素武力分の仕事しかできないって事でもあるので、孤立(=呂布撤退)したらあっけなく馬超も撤退させられます。
また、高コスト槍の自身が城門に突っ込みたいのに、いざ突っ込むと閃光がマトモに発動できない&武力強化が無いので簡単に攻城を止める事が出来ます。
「傀儡師賈詡」は今の所『知らない人に対してわからん殺しは可能』だが、評価的には出来損ないカードではないかと感じています。
↓で使うのは「大幅劣化黄巾の乱」と士気の無駄使いとしか思えないので、↑の「英魂暴乱」のみの評価ですが合計3.5コスト以上撤退していないと真価を発揮できない(=呂布だけが撤退していてもダメ)&復活時間が20秒も伸びるので『威力こそ認めるがトータル的に考えると通常時ではやはり使いものにならない』と思います。
「英魂暴乱」発動→「超絶再起」発動の流れは面白い(コレがわからん殺しコンボ)とは思いますが、コレも1発限りの大技&相手も計略で対抗可能なので、知っている人には全く通用しないでしょう。
別の問題としては「調整ミスによる明らかな壊れ陣略『ゲージをMAXまで貯めない精兵戦陣』を持っている軍師の賈詡」が使えないって事ですね。
追伸>実際に使ってみて分かりましたが、『SR賈詡の↑は悪くない』に印象を訂正します。
後半超絶再起のゲージが溜まる→
別の勝ち手段で押しこむ→
賈詡本人と1コスト騎馬(大方「成宜」だろうが)の2.5コスト分は走りまわってプレッシャーをかけると同時に兵力温存→
攻めた5.5コスト分が撤退→
「↑」発動直後に「超絶再起」も発動→
賈詡が城門に突っ込んでもう一人でマウント→
復活部隊が到着で2度目の総力戦突入!
の流れが上手くいくと侮れないデッキかなと感じました。
が、『低コスト騎馬が城門突っ込んでも攻城ダメージが少ない』『軍師賈詡が使えない』のマイナスポイントを覆せるほどでは無かったかなと。
デッキ2>
やはり「呂布」と「賈詡」が足を引っ張っていると思います。
「赤兎」と「強進」のコンボで全員が城門に突っ込むのはある意味デスコンボだと思いますが、コレも相手次第で簡単に止まりますね・・・
素直に「於夫羅」「魏諷」「軍師賈詡」と強力なカード3枚を投入した方が強いです。
デッキ案>
別の人の「新司馬懿でデッキを作ってください」との質問で試しに作ってみた
「SR連破司馬懿」「於夫羅」「程銀」「朶思大王」「成宜」「軍師賈詡」「軍師王異」
と言う「連破暴乱デッキ」が想像以上に凶悪だったので、私自身今メインで使っていますので興味があれば一度お試しあれ。
1回目2回目の連破の物足り無さを戦陣でカバーできる(1発目から武力+5になる)から時間的なスキは無くなった。
3回目以降は『往年の大水計ワラ』と『武力+6以上号令』の2択(正確には相手が変な対策を取ったら「於夫羅」が卑屈で暴れるので3択成立)なので相手対応次第でどちらかは通るなと。
0 件のコメント:
コメントを投稿