2012年3月11日日曜日

三国志の豪傑ベスト10を教えてください(正史を読んだことがある方のみ)

三国志の豪傑ベスト10を教えてください(正史を読んだことがある方のみ)

三国志では蜀軍に豪傑がたくさん偏り過ぎているように感じます。実は私は三国志演技しか読んだことがないのですが、三国志演技って蜀軍が主役的に描かれていますよね?だから蜀軍に豪傑が偏っているように感じるだけなのでしょうか?そこで正史を読んだことがある方のみ、三国志の豪傑ベスト10は誰だと思うか教えてください。

また、やはり蜀軍に豪傑が偏り過ぎているようでしたら、なぜ蜀軍にここまで多くの豪傑が集まったと思うか教えてください。







まず演技→演義、ね。これ間違うと全然違う意味になっちゃいますよ。



順位付けはしませんが、私が思う豪傑を10人挙げるだけなら…

・呂布

・関羽

・曹仁

・典韋

・許褚

・張遼

・孫堅

・太史慈

・甘寧

・趙雲



パッと思いつくだけだとこんぐらいでしょうか。どれもこれも尋常ではないエピソードが一つはあります。この中で最も人間離れしてるであろう人物は恐らく典韋です。正史の伝に個人の武勇伝がここまで記載されてる人物は彼だけではないでしょうか。呂布も後漢書の記述も合わせると十分化け物ですが。








①呂布

文句無しの一位。



②関羽

曹操に兵一万に匹敵するといわれる程の武力。



③張飛

同じく曹操に兵一万)ry

正史ではやや関羽が上か。



④許チョ

曹操の護衛だけあり魏きっての武力。彼がいなければ曹操は馬超に二回殺されていた。



⑤曹仁

正史の記述では魏最強の将軍。周瑜に敗れはしたものの、僅かな兵で奮戦した。



⑥甘寧

呉最強の将軍。その強さは僅かな兵で関羽を足止めし、濡須では100人で曹操軍を混乱に陥らせた。



⑦馬超

蜀では活躍しなかったが、涼州時の武力は最高峰。



⑧張遼

演義より正史のほうが活躍している不思議な武将。



⑨孫堅

一人で海賊退治をした豪傑。



⑩文オウ

三国志後期では間違いなく最強の武将。









確かに蜀には優秀な武将がたくさんいます。

趙雲や黄忠、魏延、諸葛亮、法正・・・・

要因としてあげられるのは

①劉備は弱小だったので、たくさんの勢力を回る必要があった。

だが、結局曹操、孫権以外は滅んだわけで、主君を滅ぼされた(病死した)武将が以前から親交のあった劉備に仕官した。(趙雲、陳到ら徐州の武将。)





②劉備が荊州にいたとき、荊州は非常に人材が豊富だった。(曹操と袁紹の戦いから避難)

諸葛亮やホウ統、馬良が例です。





後は劉表と劉璋の旧臣です。





比較すると、関羽張飛諸葛亮など、最強レベルの武将は魏呉とあまり変わらないか、多いくらいです。

しかし、人材の数を比べると、圧倒的に魏が多く、圧倒的に蜀が少ないです。それは、末期をみればわかります。

(トウガイ、鍾会、陳泰など優秀な人材がたくさんいた魏と、姜維、張翼など少ししかいなかった蜀)







演義に関しては蜀漢・劉備が主人公ですので人材綺羅星の如く描かれていますが、



実際は曹操こそが人材収集に力を入れ、人材が多士済々でした。



豪傑ベスト10



1位 呂布 成廉・魏越と共一万の軍勢を数百騎で撃退した。



2位 張遼 僅か700騎で10万率いる孫権を死線に追い詰めた。



3位 甘寧 僅か100人で 曹操軍撹乱に成功させた。



4位 趙雲 満身肝 空城の計は史実です。



5位 張飛 僅か20騎で曹操軍を足止めさせた。



6位 典韋 曹操の護衛に尽力を尽くし、エピソードにも暇がない。



7位 許チョ 同じく曹操の護衛を行い、幾度となくその危機を救った。



8位 凌統 弓が雨のように降り注ぐ中、鎧を幾重にも着込み、黄祖撃退に成功した。



9位 孫堅 若い頃、たった一人で海賊を混乱させた。



10位 曹仁 牛金の危機を僅かの手勢で救出した。



実際には順位などは到底つけられる筈もなく、他にも魏の5将軍・高順・太史慈・黄蓋など多数の人物が活躍します。



宜しかったら、私が作成した三国志正史クイズ、挑戦してみて下さい。



http://minna.cert.yahoo.co.jp/cblhb/570517







そもそも、正史で武将クラスで直接戦った記述があるのは

関羽、張飛、典偉だけだっだような・・・

あ、孫策と太史慈が格闘した話しも史実です。







>三国志演技って蜀軍が主役的に描かれていますよね?だから蜀軍に豪傑が偏っているように感じるだけなのでしょうか?



その通りです。

蜀に限らず豪傑は各陣営にまんべんなくおりますよ。



ちょっと10人と言わず、豪傑と呼ぶに相応しい人物を挙げてみましょうか。なお豪傑とは「力自慢で命知らずの怖いものなし」という定義で考えます。



・魏

典韋

許チョ

曹仁

張遼

楽進

徐晃

荀攸

文聘

ホウ徳

諸葛誕

王双

文鴦



・呉

孫堅

孫策

周泰

董襲

太史慈

甘寧

凌統

潘璋

留賛



・蜀

関羽

張飛

趙雲

馬超

魏延

傅ユウ

傅僉



・その他

董卓

呂布

郭シ

攴胡赤児

伍瓊

顔良

文醜

審配

公孫サン

陶謙

閻行

郭援



パッと思い浮かぶだけでもこれだけ出てきます。思い浮かばないだけで、実はもっといます(笑)。

演義に出てこない人物もいますから、知らない人物もいるでしょうね。また正史と演義でキャラが違う人物も多いので、違和感を感じる人物もいるでしょう。



ま、そんな訳で10人なんて選べないのが正直なところです。

でも、ざっと見た感じではやっぱり魏が一番多いですね(笑)。







豪傑ということは指揮能力ではなく腕っぷしですね。



三国演義の扱う時代から選出しますが、順位はつけれませんから、あしからず。



典韋、許チョ、曹仁、呂布、関羽、張飛、、孫策、周泰、曹彰、…もう一人どうしよう。。趙雲?



思い浮かんだ順番です。



馬超を一騎討ちでやっつけかけた人物もいますし(名前を忘れました)、射の腕なら董卓や曹丕もたいしたものです。剣にいたっては曹操、糜竺、崔エン、徐庶あたりも記載があります。



まぁ、司令官クラスの人間同士が切り結ぶなんてことはほぼありませんから、分からないというのが本音です。



一応、豪傑っぽいエピソードのある人たちを選出していますが、異論はたくさんあると思います。



0 件のコメント:

コメントを投稿