2012年3月29日木曜日

ニコ動の三国志

ニコ動の三国志

ニコ動でお勧めの三国志系の動画ありませんか?

自分が見たことあるのは

呂布の復讐

魏国が東方勢にもっこもこ

チルノ放浪記

101匹阿斗ちゃん

映姫様とカオスな仲間が三国時代を裁きにいくようです

中華武将祭り

軟国志

ぐらいです

これ以外でお勧めがあったら教えてくれませんか?

また他の歴史系のゲームでお勧め動画がありましたら教えてくれませんか?







〔三国志11pk〕軍師黄皓の憂鬱

http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/94.html





三国志11 劉度で英雄集結・超級

http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/830.html





三国志11劉禅の評定だけ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5631627





他の歴史系動画が見たければここで探してみて下さい

http://www7.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/1.html

三国志大戦のカード

三国志大戦のカード

三国志大戦3のカードを友達から1000円で売ってもらいました。



呂姫と呂布でした。



どちらもレアらしいです。



売ればいくら位になりますか?







試しに査定して貰いました。

呂姫が10円、呂布が15円でした。

友達に金返して貰うことをお勧めします…








R呂布が追加カードといっても所詮レア

2枚で200~300円が精々

友人に高値で売りつけるその友人は本当に友人か怪しい

私ならタダであげる







ショップに持ち込んだら1枚100円以下。



ヤフオクでも2枚で500円が精々。







裏面右上に書いてあるアルファベットがLEなら、今なら1000円以上はすると思いますが、文面からおそらくRかSRではないでしょうか?RかSRだと、高くても一枚200円でしょうね…

三國志の人物で弓矢が特に優れた人物を教えて下さい

三國志の人物で弓矢が特に優れた人物を教えて下さい







太史慈。

弓矢の腕は百発百中(『三國志』呉書太史慈伝)



呂布。

百歩離れた的を射落として劉備・袁術双方の兵を引かせた(『三國志』魏書呂布伝)



董卓。

騎射に巧みで左右どちらからでも射る事ができた(『三國志』魏書董卓伝)









ああ…また放置質問に回答してしまった…。








弓術が優れた人物は結構いますよ。何人か紹介しますね。



・黄忠



何といっても、「弓」というキーワードで最初に思いつく人物といったら黄忠でしょう。言い伝えでは空飛ぶ蜂を射落とす事が出来たらしいですよ。実話どうか、わからないんですがね。



・呂布



人中の呂布として知られる男ですが、弓術もかなりの腕前だったらしいです。日本でいう那須与一的な存在で、壁にかけた戟の先端部分を射る事が出来たといいますが、その分知力のほうはちょっと・・・って感じですかね。



・夏侯淵



まぁ、とりあいず弓術すごかったらしいんです。私も深くは知りません。



・董卓



「えっ」、と思ったかもしれませんが、若いころは人望も厚く、武術にも優れていたといいます。弓術は馬上から両脇の的に矢を射当てるほどの腕前だったらしいですよ。







先の回答者さんが挙げられたように、

「弓の名手」といえば、黄忠や呂布、夏候淵などの名が挙がりますが、

正史で弓の名手の記載があるのは「太史慈」だけです。



「太史慈」を筆頭に挙げたいと思います。



『太史慈』

北海の相孔融が、都昌で管亥の包囲を受けた時、

太史慈は騎兵二人を連れ、それぞれに弓の的を持たせ、城門を出、

敵には目もくれず、塹の中におり、供にもたせた的を置くと、

塹からでて、それを二つとも見事に射抜きます。

そのまま包囲を突破するどころか、城に帰ってしまいます。

これを翌日も行い、敵が油断し三日目の朝、

太史慈駆け抜けながら、敵を次々と弓で射抜いていきます。

賊軍恐れをなし、彼を止めることはできず、

見事太史慈は賊の包囲を突破することに成功します。



孫策に帰順後、砦の楼上から罵詈雑言を浴びせる賊の手を射抜き、

柱に縫い付けてしまいます。この神業的な腕前に、

孫策軍もみな感嘆たとされます。

(正史三国志:太史慈伝)

「身の丈七尺七寸、その髯は美しく、手が長く弓に巧みで、百発百中であった」

と称されています。



『黄忠』

長沙の韓玄配下の時、攻めてきた関羽と一騎打ちとなり、

黄忠の馬が負傷したのを見て、関羽が見逃したことに恩義を受けます。

黄忠は韓玄に手を抜いたと疑われ

自慢の弓で射殺すことを約束することになり、

翌日の再戦時、黄忠は矢をつがえる真似をし、

二回、矢をうつ真似をし、

三回目に関羽の冠を射抜きます。

黄忠射竹箭(こうちゅうがやをいる)という諺

「優れた腕前を披露すること。」もあります。

夏候淵を射ちとったのも彼です。



韓玄は魏延に斬られ黄忠は助かり劉備に降伏しますが、

韓玄の名誉のため、彼は優秀な冶政者であり、この件は演義の創作です。



『呂布』

小沛をはさんでの劉備と袁術の睨み合いの際、

劉備と袁術の武将紀霊を陣営に招き、

百歩離れた陣門に一本の戟を突き立てさせ、

弓を引き絞りながら振り返って

「諸君、呂布が戟の小枝を射当てたならどちらも軍勢を解散。

当たらなければそのまま勝負」。と一歩的に宣言、

見事戟の小枝に命中させます。

正史三国志:呂布伝に見えます。



『夏候淵』

210年春の銅雀台の完成式典で、

先に的に当たった4本の矢の中央を、

馬を反対に走らせ振り向きざまに命中させました。



その他の人物で名を挙げると、

董卓、曹仁、曹休、曹洪、張郃、徐晃、

郝昭、于禁、楽進、丁奉、甘寧、文醜あたりも弓使いとしてでてきます。







麋竺。馬に乗ることは出来なかったが、弓矢は巧みだったとか。



すみません、嘘を書いてしまいました。軍勢を率いることはできなかったが、弓矢・馬術に優れいていた。というのが正しいです。

子・孫もたくみだったとか。







両者ともに演義での記述になりますが、

・夏候淵…銅雀台落成での余興

・黄忠…長沙での関羽と一騎打ちの時のエピソード

なんてのもありますよ。







太史慈・呂布ですね。

http://blog.livedoor.jp/amakusa3594/archives/50089295.html

あなたの好きな三国志の武将はだれ?

あなたの好きな三国志の武将はだれ?







好きな武将は 高順 が好きですね。

理由としましては、

敵陣を必ず陥落させる彼の精鋭部隊「陥陣営」

そして劉備、夏候惇をも破った武力、部隊統制力。



呂布は彼をあまり重用しなかったという事ですが、彼はそれでも呂布の武将として尽くす。



呂布が曹操に敗北した後

張遼は曹操軍に降る事になるが、彼は呂布と運命を共にする



私は、彼も関羽や張飛のように忠義の人物だと考えております。



↑決して張遼を不忠物と言っている訳ではありません。張遼 好きの方が居られたらすみません。








曹操・劉備・呂布



この三人が大好きです!







余り目立たない存在ですが、趙雲子龍です。

関羽や張飛よりもずっと活躍したと思いますが、どうも両者のほうが目立たせてますね演義は。







王平ですね。

あの負け戦の時の統率力がとてもすごいと思いました。

三国志大戦3のデッキ診断をお願いします。

三国志大戦3のデッキ診断をお願いします。

現在2品になりたての者ですが、3.5へのバージョンアップ前に大尉昇格を目指しています。

デッキは SR呂布、UC甘寧、C張梁(ゴリ)、Cカン沢、C太史享 になります。

軍師は陣宮の再起を選択しています。



戦法としては、開幕に端からC張梁を先頭に攻め上がり、弓と馬のマウントで一発端攻城を狙います、

リードが取れればあとは推挙無双やC太史享の復活計略で何とかしのいでカウンターをねらったり

そのままリードを守るといったプレイをしています。



最近、ワラデッキやダメ計(特に火計・水計)に苦手意識が出てしまって、勝った負けたを繰りかえしています。



戦法やデッキ構築などのアドバイスをよろしくお願いします。







呂布ワラに転換したらどうでしょうか。

現在お使いのデッキは呂布メインの勝ち筋しかないように思われます。

ご参考までに私のデッキを書かせてもらいます。

呂布、堕落鄒、毒李儒、張繍、張梁、程遠志、知略陣です。

呂布の天下無双以外にも毒3度掛けもあります。

火計、水計には鄒がいますし、落雷には避雷針で対応します。

毒1度掛け+呂布での乱戦でもなかなかイケます。

対応力が高いですので、かなりオススメですよ。

大水計ワラなどが流行っていて呂布使いには厳しい時代ですが、頑張りましょう。








折角呉と組み合わせているのですから、浄化を入れない選択肢はないでしょう。推挙後槍が0になってしまうのも苦しい展開と言えます。呂布とコスト2で武力は十分足りていますので、フォロー役のコスト帯に武力役を更に投入するのは少々やりすぎな感じも受けます。



SR呂布

R太史慈

UC張コウ

Cカン沢

C太史享(C張魯)



一般的な推挙呂布型です。太史慈で手数を補っているのでそれなりにワラにも対応できます。



水には呂布と推挙だけを城から出し、流すことを躊躇わせているうちに推挙無双。躊躇いなく流してきたら太史享でフォロー。多少攻城されても士気差はつけられるので、そこからカウンターというのがセオリーですね。

戦国時代の本多忠勝と三国志の呂布はどちらが強いと思いますか?

戦国時代の本多忠勝と三国志の呂布はどちらが強いと思いますか?







どちらも甲乙付けづらいと思いますが、



私的には裏切り続けて処刑された呂奉先の方が強いかなぁと思います。








いくら強いといっても、最後には戦に負けて殺されちゃった呂布よりも、何十回戦に出てもかすり傷ひとつ受けなかった本多忠勝のほうが凄いのでは?







家康が三河の小大名だった頃から天下を取るまでの戦にほとんど参戦しながら、ただの一度も怪我をしなかった本多忠勝に一票。



余談ですが、忠勝の愛槍として有名な『蜻蛉切』ですが、あの槍を作ったのは妖刀村正で有名な村正作なんですよね。



徳川に仇なす妖刀といわれた村正の作った槍が、徳川の天下取りに貢献した人が使っていたというのも面白いです。







人を実際に打ち取った数: 本多忠勝

武人としての強さ(無敵さ): 呂布



=本多忠勝=

敵将兵を実際に多く討ち取ったのは「本多忠勝」でしょう。

槍働きが本職の人ですから。軍功の記録もちゃんと残っていますしね。

しかし、彼は後年のイメージもあるので・・・・

(年寄りだから戦に負けたり、ボケちゃってもしょうがないですかねぇ)





=呂布=

一方、三国時代の武将は本当に指揮官といったかんじで、

戦車に乗って後方に踏ん反り返って兵の動きを指揮していました。



また、当時は弓、弩が戦場の主体でしたので、

武将同士の一騎打ちなどは後世の作り話でしょう・・・・、



と言いたいところなのですが、

「呂布」に関しては誰々を討取ったと記載されている稀有な武将の一人なのです。



中国の戦いは数万vs数万の大軍勢が相対し、

日本の合戦とは少々勝手が違ったりします。



そのため、無数の飛び道具が飛び交う全長数キロにわたる広大な戦場で、

後方の指揮官目指して、馬を駆って一直線と言うのはかなり困難です。



それでも、成し遂げてしまう「呂布」の武勇と肝っ玉は凄いです!

それも、何度も(^^;



こんなアホなことをやり遂げた彼は、

西漢の武将「李広」と同じ愛称の『飛将』と呼ばれました。

凄い武人であると当時から認識されていたわけですね。





閑話休題

余談ですが、「李広」も凄い人でした。

が、彼の一族は呪われているとしか言いようがなく、

彼も含め、子孫が尽く不運なことに巻き込まれています。

また、唐代の詩人として有名な「李白」も子孫です。



呪われていますなぁ・・・・

三国志大戦3のデッキを作りました 群雄勢力です どっちにしようか迷っているので...

三国志大戦3のデッキを作りました



群雄勢力です

どっちにしようか迷っているのですが



新SR呂布 武10知2 人

新R馬超 武9知5 地

新SR賈ク 武3知10 地


成宜 武3知1 人



総武力25総知力18







新SR呂布 武10知2 人

新SR賈ク 武3知10 地

程銀 武6知3 人

or

馬岱 武5知4 地

成宜 武3知1 人

朶思大王 武2知5 人



総武力24or23総知力21or22



軍師は両方とも董卓と陳宮です



まだ賈クは持っていないのですがどうでしょうか?

診断とアドバイスをお願いします。





自分勝手ですが群雄勢力か魏か蜀かでいいデッキはないでしょうか?

なにかデッキ案など教えていただいたらなと思います。







まず、どちらのデッキも大して強そうじゃないってのがファーストインプレッションです。



デッキ1>

デッキがいびつすぎます!

「赤兎咆哮呂布」は破壊力は認めるが、今Verで槍撃&突撃が強化された結果、槍が全体的に多くなった環境では使い所が限定されすぎます。

この「呂布」を使う位なら他の3枚の「呂布」のどれかを使った方が良いでしょう、暴乱だったら「気炎撃呂布」にも付いてますし。

また、「槍が多い=蜀に徐庶」が多い環境だと「1発落ちたらOKのぶっぱなし落雷で即死か瀕死の高コスト知力2」は非常に苦しいです。

同時に「徐庶ピン落雷で即死or瀕死の高コスト知力5=閃光馬超」も(雄飛孫策大流行のトバッチリを受けた結果)環境的に苦しいです。



「閃光馬超」は「閃光」自体は火計みたいに使えるから便利と言ったら便利です。

が、高コスト槍兵でありながら強化計略では無いってのは、素武力分の仕事しかできないって事でもあるので、孤立(=呂布撤退)したらあっけなく馬超も撤退させられます。

また、高コスト槍の自身が城門に突っ込みたいのに、いざ突っ込むと閃光がマトモに発動できない&武力強化が無いので簡単に攻城を止める事が出来ます。



「傀儡師賈詡」は今の所『知らない人に対してわからん殺しは可能』だが、評価的には出来損ないカードではないかと感じています。

↓で使うのは「大幅劣化黄巾の乱」と士気の無駄使いとしか思えないので、↑の「英魂暴乱」のみの評価ですが合計3.5コスト以上撤退していないと真価を発揮できない(=呂布だけが撤退していてもダメ)&復活時間が20秒も伸びるので『威力こそ認めるがトータル的に考えると通常時ではやはり使いものにならない』と思います。

「英魂暴乱」発動→「超絶再起」発動の流れは面白い(コレがわからん殺しコンボ)とは思いますが、コレも1発限りの大技&相手も計略で対抗可能なので、知っている人には全く通用しないでしょう。

別の問題としては「調整ミスによる明らかな壊れ陣略『ゲージをMAXまで貯めない精兵戦陣』を持っている軍師の賈詡」が使えないって事ですね。



追伸>実際に使ってみて分かりましたが、『SR賈詡の↑は悪くない』に印象を訂正します。

後半超絶再起のゲージが溜まる→

別の勝ち手段で押しこむ→

賈詡本人と1コスト騎馬(大方「成宜」だろうが)の2.5コスト分は走りまわってプレッシャーをかけると同時に兵力温存→

攻めた5.5コスト分が撤退→

「↑」発動直後に「超絶再起」も発動→

賈詡が城門に突っ込んでもう一人でマウント→

復活部隊が到着で2度目の総力戦突入!

の流れが上手くいくと侮れないデッキかなと感じました。

が、『低コスト騎馬が城門突っ込んでも攻城ダメージが少ない』『軍師賈詡が使えない』のマイナスポイントを覆せるほどでは無かったかなと。





デッキ2>

やはり「呂布」と「賈詡」が足を引っ張っていると思います。

「赤兎」と「強進」のコンボで全員が城門に突っ込むのはある意味デスコンボだと思いますが、コレも相手次第で簡単に止まりますね・・・

素直に「於夫羅」「魏諷」「軍師賈詡」と強力なカード3枚を投入した方が強いです。



デッキ案>

別の人の「新司馬懿でデッキを作ってください」との質問で試しに作ってみた

「SR連破司馬懿」「於夫羅」「程銀」「朶思大王」「成宜」「軍師賈詡」「軍師王異」

と言う「連破暴乱デッキ」が想像以上に凶悪だったので、私自身今メインで使っていますので興味があれば一度お試しあれ。

1回目2回目の連破の物足り無さを戦陣でカバーできる(1発目から武力+5になる)から時間的なスキは無くなった。

3回目以降は『往年の大水計ワラ』と『武力+6以上号令』の2択(正確には相手が変な対策を取ったら「於夫羅」が卑屈で暴れるので3択成立)なので相手対応次第でどちらかは通るなと。

三国志大戦デッキ診断を求ム!

三国志大戦デッキ診断を求ム!

また投稿したバカです。(笑)



このへんで最終決定しようかと思います。早速ですが、デッキ診断をお願いします!



SR呂布(気炎or無双)

R孫尚香(奮激戦法)

R大喬(英魂の舞い)

UC公孫瓉(白馬陣)

Cゴリ(張梁)(黄巾の群れ)



軍師 王異 董卓



質問:白馬デッキの場合、飛将気炎撃か天下無双の呂布を選ぶとしたら、どちらのほうが良いと思いますでしょうか?

意味不な質問ですが、回答をお願いします!







英魂デッキとしても、白馬デッキとしても不完全なデッキ・・・。まず英魂を入れるなら張魯などの復活計略で呂布を特攻→撤退→士気上昇→復活計略→特攻→撤退→士気上昇・・・といったやり方がいいと思います。



白馬デッキはどうやらあなたはまだ始めたばかりらしいので移動速度上昇だけで英傑号令を相手にして渡り合うのは難しいと思いますのであまりお勧めできません。それなら無双呂布ワラで頑張ったほうが勝てると思います。








舞う目的はなんでしょうか?

どっちの呂布でも落とされたらバックされた士気を使う間もなく

終わりだと思いますが。

三国志で使われた計略などで日本の戦国時代にも使われたものがあれば教えてくださ...

三国志で使われた計略などで日本の戦国時代にも使われたものがあれば教えてください。







伏兵、火計、火矢、追撃、包囲、水計、略奪、奇襲、挑発、挟撃、落し穴、突撃、夜襲、ほか、、、

全部あったと思います。



たとえば、水計だと、、

秀吉が毛利攻めのときにしています。

三国志では、曹操の呂布攻め、

関羽がハンジョウを攻めたときにしています。








有名なものでいけば、徳川家康が三方ヶ原の戦いに敗れた後に浜松城に逃げ込んで「空城計」を取ったとされていますね。

空城計は三國時代、蜀漢の趙雲が城門を開け放ち、旗や幟を林立させて伏兵がいるように見せかけて魏軍の撤退を誘った計略で、後年の小説『三国志演義』では諸葛孔明がそれを行なったとされています。



他にも探せば出てくると思いますが、とりあえずひとつだけ挙げておきますね。

三国志大戦3について質問です。今から自分はSR関羽・SR趙雲・SR馬超・軍師R馬禝と...

三国志大戦3について質問です。今から自分はSR関羽・SR趙雲・SR馬超・軍師R馬禝という忠義ケニアつかってます。
このデッキだと神速と呂布ワラにいつもコテンパンにやられます。(泣)

皆さんに質問なんですが、このデッキで神速などに勝つにはどんな戦術をとれば勝てますか?またこのデッキよりももっとどのデッキにも対応できる蜀単ケニアあったら教えて下さい。







ケニアは個々の武将のスペックは高いですが、その分枚数が少なくなるので、運用は超上級者向けと言っていいです。

また、真のケニアは呂布という単体でもどうにかできる武将が入っていますが、そのデッキでは馬超以外は微妙です。

また、白銀の獅子も突撃できなければ士気コストからしても劣化神速になりかねません。

なので、拘りが無ければ、ケニアをやめる事をお勧めします。

それでもケニアをやりたいと言うなら、死ぬ思いでスキルを磨きましょう。



神速デッキですが、突撃数で負けますので、城内突撃&城内乱戦が肝になります。

カンヌと馬超で城内しつつ、趙雲で突撃と言う具合です。

やばくなったら忠義で回復し、最悪趙雲は復活持ちなので、囮にしましょう。



呂布ワラですが、手数で負けます。

しかも、天下無双されるとどの武将でも手に負えなくなります。

唯一対抗できるのは馬超くらいですが、乱戦されると終わりです。

なので、他の武将で小物を蹴散らしつつ呂布が張り付いたら白銀、のように持っていければベストです。

R張飛がいれば、挑発で迎撃を取るのも手ですが、忠義して100%以上にしても、大概のダメ計で落ちるので注意が必要です。



ケニアの真髄はカウンターです。

無理に攻めず、常に万全の状態を維持し、一発入れたらガン守りくらいの気概でやらないといけません。








SRチョウ雲を抜かして、R張飛にしてみては?神速デッキに負ける確率は減るはずです。ダメ計が怖いのなら本人の挑発で抜けばいいと思います。そして何より迎撃が取れるのが嬉しいです。ただ張飛以外は士気が6と思いので慣れるのに大変だと思いますが頑張って下さい。







自分の考えだとこのデッキはカウンターが一番かと思います。でもその前に槍がいないのは痛いかと。

槍が欲しいならSR趙雲かSR馬超をR張飛にするべきですね。

デッキのことですが蜀単ケニアでどのデッキにも対応できるデッキは今のところ無いかと思われます。

でもSR関羽を持ってるならSR関羽 R魏延 R徐庶 UC関平 この4枚忠義デッキにするのをお勧めします。

『三國志』に関する質問です。官渡の戦い、赤壁の戦いといった有名な合戦はもとよ...

『三國志』に関する質問です。官渡の戦い、赤壁の戦いといった有名な合戦はもとより、最強の武将と謳われた呂布に、劉備玄徳、関羽、
張飛の三人が決死の騎馬戦を挑む『三国志』。後漢末期から魏・蜀・呉の三国時代を経て晋による 中国再統一がなされる迄の約80年間を俗に言う『三国志』のダイジェストで明の時代に書かれた小説『三国志演義』を基本に、史実に基づくらしい。 映画では、ジョン・ウー監督の『レッドクリフ』二部作によって、幅広い世代にも浸透しましたね。特に、中でも興味深いのは曹操です。彼は秀逸なキャリア+エリート志向の強いキャラクターとして描かれることが多いです。『レッドクリフ』をはじめ悪役として描かれることが数多い自分を正当化するのが上手く世渡り上手の処世術に長けた現実主義の印象の曹操ですが、曹操は、冷酷非情である反面、物事の本質を見抜く力と柔軟性を併せ持つ政治家だと高く評価できるのではないでしょうか。現代の政治家で彼に曹操に太刀打ちできる者はいないだろう。あの三国志の最大の魅力は、乱世にふさわしい強烈な個性を兼ね備えた群雄割拠の英雄たちに尽きるだろう。







>曹操は、冷酷非情である反面、物事の本質を見抜く力と柔軟性を併せ持つ政治家だと高く評価できるのではないでしょうか





ご質問はここですか?



だとしたら、そうですね、となります。



ただし、情はしっかり持ってますよ、彼。真性の冷酷非情人間だったら、後継者をだれにするか悩むなんてことはないはずです。



それと、現代の政治家と古代の人間を比べることにたいした意味はないように思います。民衆の識字率とか就学率とかを考えても、同列には並べられないでしょう。



現代の政治家が曹操に太刀打ちできないなら、曹操も現代の政治に翻弄されておわるでしょう。








正史では

曹操は

戦死した兵卒の

遺族の面倒を

見ています。

三国では

そんな事を

したのは

曹操だけです

劉備や孫権は

していません



三国志演義では

曹操を悪者に

していますが

本当では

ありません

謀略に

たけていただけです



呂布 vs

張飛+関羽+劉備

これは

作り話です

栄の名の通った武将たちは全員強さが三国志の呂布クラスですか?

栄の名の通った武将たちは全員強さが三国志の呂布クラスですか?







soukann2009様がおっしゃるように全員それほどでもないというわけではないと思いますがただ呂布クラスといってもどこまで強いのか比べようがないので難しいですね 個人の呂布への評価によるでしょう

個人的にはウジュ(完顔宗弼)と戦った韓世忠を推薦しますがどうでしょうね…



soukann2009様>こちらにも造詣が深いご様子 私は浅学の身ゆえこれからもご教授願います



将軍個人がどれほど強くても即戦争に強い、に繫がらないと愚考している為です>私もそのとおりだと思います 故に列伝の個人の武勇に着目して判断するのですが相手も違うので難しい 呂布VS薛安都等が実現すれば話は簡単なのですがあり得ないので最強という話題自体は私自身はお題にはしないようにしてます(推薦はしますが) 個人の主観次第になってしまうので…

薛安都など『~無双』みたいにゲームにできそうなキャラではありますがかといって項羽より強いかと言われても判断に困りますしね

どちらにしても私も浅く広くなのでsoukann2009様のご意見は参考にさせていただいてます これからも宜しくお願いいたします








いえ、個人の武勇だけを見るならば宋の武将達はそれほどでもありません(曹彬や楊業はなかなか強いようですが)。宋代の名将達が名将と呼ばれるのは主に卓越した統率力と戦術能力ですね。全員少なくとも司馬懿と比較出来る将才を持っていたと私は思います。例えば抗金の四名将等は歩兵主体の軍隊で金の騎兵隊相手に勝ったりしています。



azarashikun1230様



実の所、私は将軍個人の武勇よりも戦争指導とかに注意が向いてしまうので、真面目に将軍達個人の武勇を調べた事はありません。将軍個人がどれほど強くても即戦争に強い、に繫がらないと愚考している為です。私は宋の武将達個人の武勇をそれほどでもないと言っていますが、超人クラスの武将達と較べてと言うのを忘れてしまいました。ご指摘、誠に有難うございます。



造詣が深いと仰られると小生はとんでもない、としか申せません。広くそして極めて浅くしか知らないのは良くないと常日頃より思っております。今後も精進しますのでよろしくお願いいたします。



仰るとおりだと思います。史書の将軍達の列伝では色々と武勇伝が記載されていますけれども、敵を威圧する為の話を記載したのではないかとも常々疑っております。関羽と秦瓊どちらが強いかなんてのは本当に個人の主観が入ってしまいますね。議論する分には面白いと思っておりますが。



こちらもazarashikun1230様の御高見を参考にさせて頂いておりますので、今後ともよろしくお願い致します。

三国志などで、たとえば関羽雲長は 「関」が姓、「羽」が名、「雲長」が字というの...

三国志などで、たとえば関羽雲長は

「関」が姓、「羽」が名、「雲長」が字というのだそうですが、要するに名前が二つあるということですよね?これはなぜですか。使い分けてたのだとすると、どのように使い分けていたんですか?







「羽」は諱(いみな)です。

忌み名とも書かれるように、大事にしておく名前です。

ふつう、名をよばず、字をよんでいたそうです。

ですから、関雲長とよぶことになります。

ただし、これも親しい間柄だけです。

また、いかに親しくても自分より目上の人には使いません。

劉備のことを馬超が「玄徳」とよんで、関羽が怒って殺そうとしたという話が

正史「馬超伝」の注「山陽公載記」にあります。

また、人の名を呼ぶのは避けるようにしていたようで、

官職、封号などを使ってよぶようにします。

例えば、劉予州(劉備)、呂温侯(呂布)などです。

死後は、廟号や諡号でよびます。

生きている間に「名」を使うことは、相手をののしるときに使います。

呂布が曹操に殺されるとき、

劉備が「奉先」とよばずに「布」とよんだのが、

この例に当たります。








本名を呼ぶのは失礼とされていましたので、本名を呼べるのは親や君主、師匠など目上の極限られた人だけでした。

そこで通常は字を使います。

ですから劉備が関羽を呼ぶのに「関羽」と呼ぶことはあっても関羽が劉備を「劉備」と呼ぶことはありえません。

「劉玄徳」となります。

ちなみに、字は名と関連があるものを選ぶ場合が多いようです。

必ずしもそうとは限りませんが、羽と雲などはこの例に当てはまりますね。

中には名と字が同じ人もいます。



日本でも同様で諱(いみな・本名)を呼ぶのは失礼とされますが、

古くはさらに本名を知ることはその人を支配することになるという呪術的な側面もあったようです。

例えば坂本龍馬の諱は直陰(後に直柔)、土方歳三の諱は義豊になります。







名は本名・字は通称。

本名は他人はやたらと呼んではいけないそうです。



日本でも明治より前はありました。

西郷隆盛の通称は吉之助と言いました。

身分のある人だと官職名を通称に使ったりしてました。

大岡越前(守)とか(本名忠相)。







まずひとつご注意

姓+名か、姓+字が通常だそうで、姓+名+字というのは正しくない(というかあまりない)らしいです



名を呼ぶのはよほど親しい間柄か、目上の人(親など)でなければ失礼に当たるのだそうです

字は成人したら自分で決めてつけるんだったと思います

三国志の涼州(西涼)について質問

三国志の涼州(西涼)について質問

薫卓が治めていて、その後、馬騰が治めたわけですが。

薫卓が上洛して、呂布に討たれた後に馬騰なわけですが・・・。

薫卓が治めてる時は馬騰は洛陽で役人でしたっけ?

馬騰は自分の意思で西涼に赴任したんでしたっけ?

薫卓も馬騰も出身は西涼なんですかね?







涼州って董卓や馬騰が治めてたんですか?私は反乱が絶えない治めることができない土地だとばかり思ってたんですが。馬騰や韓遂の記述を見ると涼州刺史は韓遂・辺章に殺されるし董卓は反乱討伐にやる気ないし、とても「治めてた」とは思えないです。馬騰もあくまで関中に割拠する軍閥の一員という印象です。「影の支配者」という意味ではむしろ韓遂のほうが合ってるかも。



馬騰は扶風出身、董卓は隴西出身なんで西涼出身と言っていいかと。馬騰が中央に出仕したのは長安遷都後です。出仕というより軍を率いて赴いたという感じですが。自分の意志ではなく多分董卓の政治工作の一環です。その前年に王國(黒幕は韓遂ら)が起こした反乱を皇甫嵩に鎮圧されてるので逆らえなかったのかも。ちなみに馬騰もその反乱に加担してたらしいです。董卓死後も、しばらくは董卓勢力との同盟関係は続いています。まぁ結局は反乱を起こして李傕らに負けるんですが。馬騰が中央で役人になったのは曹操政権になってからだったと思います。



・補足について

さぁ、面識があったとは書いてないんでそこまでは分かりません。ただ一応一軍の主である馬騰を呼びつけて会わないってことはないんじゃないかな。長安の後方で反乱を起こされたら洛陽で足止めを喰らってる孫堅軍が攻めてきかねません。懐柔するためにも直接会って官位を与えたぐらいはしたと思いますが。

もし、三国志に呂布がいなかったら歴史はどう変わっていたのでしょうか?

もし、三国志に呂布がいなかったら歴史はどう変わっていたのでしょうか?







呂布がいなくても群雄割拠になったことは間違いないので、それほど影響力は高くありません。








丁原暗殺されて、董卓がしばらく政治の実権を握るが、反董卓連合結成。

華雄が活躍するが、関羽に一騎討ちで絶命。董卓、なすすべ無くす。李儒いたが、まぁ無理だろう。

よって董卓滅びる。

りかく、かくし 2人の実権が握ることも無くなる。(呂布がいたから、実権を握っただけ。連合が根から董卓を滅ぼすと思うので2人は消える。)

また、曹操が陶謙を攻めてる時に、背後から突かれる心配も無くなる。劉備、陶謙ともに滅びる。

曹操の統一が早くなるだけかな。







董卓が天下をとったのではないでしょうか







董卓が大変なことになっていると思います。多分。







いなくても歴史には関係ないでしょ。

小説やゲームで彼がいないとさびしいですが

三国志についての質問なんですが、劉備って戦闘能力高いんですか?

三国志についての質問なんですが、劉備って戦闘能力高いんですか?







戦闘力は抜群でした。史実ファンの間では、よく呂布と似ていることが指摘されています。違うのは劉備には人を使う才能があったということですね。



身長は七尺五寸(およそ173cm)、当時の平均身長が150cm程度、発見された武具も160cm程度ですから、当時としてはかなりの長身です。また劉表の下にいたときは戦に出ていないため太ももに肉がついてしまったという髀肉の嘆を残しており、自分でも相当な自信を持っていました。



諸葛亮も劉備が存命の間は前線指揮を取りませんでした。劉備の戦闘力を信頼していたということに他なりません。








劉備の武器はその人徳です。どんな天才軍師でも、勇猛な武将でも彼の人徳には敵いませんでした。

三国志で好きな武将とその武将のエピソードは?

三国志で好きな武将とその武将のエピソードは?







孟達がなにげに好きです

回数だけなら呂布より裏切ってます 自分に正直だったんですかね



あとは魏の名将張コウ相手に善戦して散った雷ドウ

劉備軍に敗れるも主家に忠義を貫いた張ジン



旧蜀の将が好きです








私は袁紹です。

官渡の戦いで田豊という参謀がいました。持久戦に持ち込んでその間に他国と同盟をむすび軍事、内政に力を入れてそのあと攻め込めば必ず勝てると進言しましたが兵士の士気に関わるとして牢にいれて袁紹は短期決戦を挑み破れました。

ある人はこれであなたは重用されるでしょうといったが田豊は戦に勝ったならたすかったが負けたので殺されるだろうといいました。袁紹は田豊に会わす顔がない、と反省してましたが逢紀が田豊は負け戦になって大変喜んでいるでしょうと讒言して田豊は処刑されました。このエピソードは袁紹の人柄をよくあらわしていると思います。袁紹は優れた部下がいましたが優柔不断ゆえに上手く使いこなせなかったのが敗因でしょう。







趙雲です。



曹操軍に逃げ出したと張飛らに言われている最中…

劉備の嫁を探しにゆき助けて(1人は身を投げましたが…)赤ん坊を体に巻き付けて曹操軍と戦った勇敢な姿…趙雲は劉備の所へ着くまでにすでに体中(およそ100ヶ所刺し傷)傷だらけだったにもかかわらず守った姿に拝謁します(:_;)







姜維です。蜀滅亡後に鐘会に投降し、彼に独立をそそのかす(うまく行ったら鐘会を殺す魂胆でした)も魏の他の将軍たちが身の危険を感じて暴動を起こし、計画は頓挫します。演義ではこの際に「我が計敗れたり。すなわち天命か!」と叫んで自らの頚動脈を斬って自害します。ただし、正史では自害すらできずに殺されています。







馬岱です。



北伐の時、諸葛亮が司馬懿もろとも魏延を焼き殺そうとしたが、失敗。

その怒りで魏延が裏切りを阻止するため、馬岱が罪を着せられ酷い目にあった。

それでも、諸葛亮は裏切らない馬岱は凄いと思いました。



あとは、馬岱が魏延をきるとこが予想外でびっくりしました。

馬岱が魏延を殺すことは分かってましたが、あのタイミング!?

って思いました。

三国志の武将と戦国の武将どちらが強いですか? 戦わせたらどちらが勝ちますか?

三国志の武将と戦国の武将どちらが強いですか?

戦わせたらどちらが勝ちますか?







呂布VS本田忠勝になりそうですねwwwww

三国志Ⅹと三国志11

三国志Ⅹと三国志11

どちらを買おうか迷っています。

どちらがおもしろいですか?(両方PC版でお願いします)







10は個人プレイ、11は君主プレイ



どっちが面白いかは上記のどっちが自分にあってるかによる。



11の魅力は、武将の能力再評価と一騎打ち(複数Vs複数)

内政は自分の好きに施設を作れるのが面白いといえるかもしれないが

逆に言うと施設を建てないと武器も作れないし兵士も雇えない。

おまけに行動力制限があるので多少ツラい。

戦争面では施設をいろいろ作って「兵士VS兵士」のみでなく

野戦においても「施設VS兵士」な局面もある。

そんなところだけど一言だけ不満を

「呂布と張飛強すぎ」

武力100の新武将が一撃で殺されるって何よ・・・・



10の魅力はなんといっても在野プレイ

在野プレイ意外にはそこまで魅力という魅力はないかなぁ・・・・7、8よりは完成度高いけどね。

三国志です。

三国志です。

あなたが思う、三国志のこんな風になったら良いなーという想像をお聞かせ下さい。

たとえば

1、張角が病死せずに黄巾の乱が続き、後漢王朝崩壊。

2、呂布が董卓を殺さず、董卓が皇帝に。

3、192年、劉表攻略戦で孫堅は死なず。呉の君主に。

4、197年、宛城の戦いで典韋が死なず。

などなど。三国無双をやっている方など特に大歓迎です。

回答お待ちしています。







1 諸葛亮、五丈原で病死せず、司馬懿を撃破!

2 龐統、雒の包囲戦で死なず!

3 孫策、刺客に襲撃されるが死なず!

4 関羽、呂蒙・陸遜らの呉軍を撃破!

5 徐庶、劉備の下を去らず!








淳于瓊が烏巣を守りきる

呂布が方悦らに不覚をとる

張済が流れ矢に当たらない

仲達が雨に救われない

曹昂が生き延びる

劉封が関羽に援軍を送る

何進の官宦退治が成功

気になります^^







劉備が荊州を孫権に渡さない

三国志。曹操の指南役は誰でしたか?

三国志。曹操の指南役は誰でしたか?







やはり曹操をして「我が子房」と言わしめ、「王佐の才」を

持っていた荀彧だと思います。

功績は多いですが、呂布から兗州の拠点を守りきり、

献帝を自分の勢力圏に向かいいれ、これ以後大義名分

を得ることが出来ました。








郭嘉では?

短命でしたがいつも的確な助言をしました。

赤壁の戦い前に亡くなりその後大敗した曹操は、

「郭嘉がいたら負けなかった」と嘆いたとか。







第1の指南役(政治・人材登用)は荀彧文若でしょう。代々名家の誉れも高く、祖先は後漢王朝でも高官に任官されてます。それに、以後に挙げる郭嘉や荀攸等(荀彧の出身地が穎川郡で、彼らもその出身です)は彼が推挙した方々です。

軍事指南としては、袁家討伐に大きな貢献をした郭嘉が有名でしょう。短命夭折してしまいましたが。

それに加えて、荀攸・程昱や董卓以来の名軍師賈詡及び司馬懿があげられると思います。







割とマイナーな人物で・・・「戯志才」はいかがでしょうか?指南役とは位置づけが違いますが・・・・

三国志大戦のトレーディングカードについて質問です。横山光輝バージョンは全部で...

三国志大戦のトレーディングカードについて質問です。横山光輝バージョンは全部で何種類ありますか?詳しい方は情報を下さい。よろしくお願いします。







同じ質問をされているようですが、

此方にも答えます。



補足については下で



===蜀===



劉備

関羽

張飛

趙雲

諸葛亮

馬超

黄忠

周倉

張松

魏延

関平

姜維

馬岱

芙蓉姫

龐統





===呉===



孫策

孫権

周喩

タイシジ

陸遜

呂蒙

甘寧

魯粛



===魏===



曹操

司馬懿

典韋

夏侯惇

許褚

チョウコウ

曹仁

龐徳



===西涼===



呂布(三国志大戦3 では 現在使用不可)

チョウセン



===袁===



顔良

文醜



===他===



孟獲





以上です。





===補足について===



一番手っ取り早いのは ネットオークションでの纏め売りを買う。



それか、カードショップ等で買う。のドチラかですね








もう排出されていないのでオークションとトレードと店買いです







大体高くても1000~2000円位だね。

余談ですが、2のLEをコンプリートするのはちょっと至難の技です。

なぜならLEランペイジ(吉永)劉備があるからです。

LEランペイジ劉備レートは8000~12000円です。競争率も高かったりします。

三国志の関羽はなぜ中華街の神様(関帝)になったんですか? 偉さで言えば劉備、強...

三国志の関羽はなぜ中華街の神様(関帝)になったんですか?

偉さで言えば劉備、強さで言えば呂布、人徳なら他にもたくさん上に書かれていた人がいると思うんですが。







義を重んじる関羽の人格が、

商売人の信用を重んじる考えに適ったからです。



関羽は神になるほどの人格ではありませんが、

「三国志(三国演義)」での「義人」のイメージが

民間に広がっていたため、

祭り上げられたということです。



人徳全般というより

「裏切らない」

「弱いものに優しい」

「正義に命をかける」

という特性が「演義」のみならず、

「正史」の関羽にもあるからでしょう。










よくわかんないけど、劉備には武力がない、呂布には知力、魅力がない。



関羽は統率力、武力、知力、政治力、魅力がバランスよくすべてが整っているからではないでしょうか!



コーエーのゲームの中でだけど…







中華街に限らず中国では商売の神様として崇められています。

三国志の中で一番好きな武将の名前を教えてください。また、なぜすきなのかという...

三国志の中で一番好きな武将の名前を教えてください。また、なぜすきなのかという理由も教えてください。よろしくお願いします。







張遼です。

呂布をはじめ様々な君主のもとを渡り歩いてきたにも関わらず、

義を重んじる誠実なイメージがあるんですよね。

関羽が曹操に囚われたときなんかもそうでした。

で、強いので。言うことないです。








孔明にもう1票!

あの聡明で、今で言うインテリっぽい感じが好き。

人を動かすのに、先見の目は重要。







朶思大王

良いスープが採れそうですからね。



兀突骨

読めるものなら読んでみろと言う漢字がいや感じがそそる。







個人的には、華雄が好きですね。雰囲気が好きです。。。。。







諸葛亮孔明。人を動かす力・心理作戦が素晴らしい。

関羽、張飛と劉備の師弟愛も涙がでます。

三国志漫画は星の数ほどありますが、その中で皆さんが一番好きな呂布はどれですか?

三国志漫画は星の数ほどありますが、その中で皆さんが一番好きな呂布はどれですか?

私は横山三国志の呂布が一番好きです。

個人的武勇には長けていても乱世を生き抜くにはあまりに不器用でしたが、

騙されていたとは言え、貂蝉への一途な思いや彼女の死の際に見せた涙。

仁徳者的な劉備ですら(横山版では阿斗キャッチボールぐらいでしたが)

時には妻子をも切り捨てるのが乱世という中にあって厳氏や娘に見せた父親らしい温かい笑顔など、

単なる裏切り者とは思えない人間味が魅力的だと思いました。

蒼天航路の呂布も人間離れした強さやその中に秘めた人間味が好きでしたが……。

あえて一位を挙げるとするなら横山三国志の呂布ですね。







一騎当千の呂布は褐色肌に半裸、そしておっぱいがいいですね。

それはそれでいいとしての冗談はさておき、私もあなたと同じく横山呂布が大好きです。

いいたいことはほぼ言われてしまいましたけど、

自分で自分の頭ポカポカ殴ったりごっついくせにかわいいリアクションしたり

いい意味でも悪い意味でも子供っぽいのが好きでした。

天地を喰らうの金髪呂布も面白い解釈で好きかなー。

蒼天航路は未読なんで今回は保留で。








覇-LOAD-という漫画の呂布が一番かっこいい。

人間臭く、男臭く、呂布という男のかっこよさがあります。







横山三国志と蒼天航路しか読んだことないですから、どの呂布がというほど選択肢はありません。ですが、蒼天の呂布は好きでしたね。唯一無二の存在、しかし最後は陳宮に頼ってしまうところとか物悲しさがあります。まぁ一番は正史の呂布ですがね。



横山三国志では李恢に勝るキャラクターはいませんね。

馬超:「むむむ…」

李恢:「何がむむむか!!」

この台詞だけで存在感抜群です。

三国志の本… 三国志の小説が読みたいのですが、オススメの本はありますか? 吉川...

三国志の本…





三国志の小説が読みたいのですが、オススメの本はありますか? 吉川英治さんのは読みました。



劉備が主役なのはイヤです。




わがままで申し訳ないですが、ご存知でしたら教えて下さい。m(._.)m











北方謙三の三国志(全十三巻)がおすすめです。



この人、という主役はいませんが、主に呂布・曹操・劉備・諸葛亮…でしょうか(劉備が含まれていますが、特定の国や人物を贔屓している感じではないので、大丈夫だと思います)。話によって視点の人物が変わります。



戦闘シーンよりもキャラクターの生き様を描いた小説です。『何の為に生きたか』というハードボイルド作家ならではの男の生き様が熱く描写してあります。





創作キャラが出てくるのと、呂布・司馬懿のキャラクター像に若干の注意は必要かもしれません。








陳舜臣の『諸葛孔明』はいかがですか。孔明の幼少時代から描かれた珍しい本です。

孔明がなぜ曹操を嫌い、劉備の軍師となったかが分かりますよ。







宮城谷昌光。中国歴史小説においてこの方の右に出る方はいないと思います。ただむちゃくちゃ読むのが大変です。

三国志大戦、天下統一大会について

三国志大戦、天下統一大会について

三国志大戦の天下統一大会はフリーマッチングです。

これは完全に誰とでもマッチングする可能性あり、ということですか?

それとも玉璽のかけらの所持数の近い人とマッチングするという意味でしょうか?





また6日から始まる9コスト登録可能最大士気12限定戦ではどのようなデッキが流行ると思いますか?



個人的に最大士気の関係上、張氏の大号令やトウシデッキ等のもともと二色以上のデッキは恩恵が強く、他には多色暴虐や魔導開封などが流行ると予想しています。



よろしくお願いします。







マッチング>

個人的にはフリーマッチングで合っていると思いますね。

基本的に大半のプレイヤーが玉璽数十個プレイヤーだから、同じ位のプレイヤーと当たる様に感じているだけだと思います。

いつの時かは忘れましたが、2日目に参加賞目当てでの1戦目で、いきなり100オーバーの知り合いの皇帝と当たった時がありましたから。

このマッチングで酷いと思ったのはむしろ相手側でしょうが。



張氏デッキ>

9コスト・士気12と完全にこのデッキにとって追い風なので強い部類だと思います。

軍師も全員使えるのもコッソリ危険な要素だと思います。

また知力依存が高い号令なので、知略昇陣で10C以上になりますし、「張春華の英知の舞」でさらに6C伸ばせる事が可能なので、武力+7が16.5C続くのは非常に危険であると認識してください。

ダメージ計略で数人(と言うか張飛)が焼かれた時点で号令が成立しなくなる3つめのデメリットが足をひっぱりそうで、逆に外からメタりやすいタイプのデッキになりそうかなとも思ったが、4勢力でも武力+5だから英傑号令並の性能はあるし、蜀には張姫・張松と優秀なサブ計略持ちがいるから、張飛だけ落としても5勢力を維持できますよね。



呂布デッキ>

以前からの過保護呂布が2色で成立・完成していたから、今回浮上する最有力デッキは号令デッキをメタれるコレだと思っています。

いじる所も一切無いから群雄以外の1コストが1枚増えるだけでOKで、その1枚を何にするかがポイントになってきそうですね。



ハイスペック2コス魔道>

漢が苦手とする2コス武将のオールスター(+頭数の1コス1枚)で魔道を組めるのは弱いわけがないとは思いますが、今現在で単体でそこまでハイスペックな2コスが全勢力を見渡しても兵種バランス良く揃うのかって疑問も残りますね。

ピンで影響力が高い「司馬炎」「孫皎」「弓凌統」「赤壁周瑜」辺りだと兵種被りをしてしまいます。



多色暴虐>

人属性で9コスト固めて、「沈瑩」と「軍師馬謖・回復奮陣」を投入して来るパターンが怖いなと。

1コスト伏兵枠で「張紘」「龐統」が計略性能的にも、デッキ相性的にも良さそうってのも大きそうです。

また「赤壁周瑜」を搭載して、開幕は人属性伏兵弓・後半は「沈瑩」の城門攻城を焼いて強引に成立させる2段構えで来るパターンも警戒しています。



多色桃園>

私はコレで行きます。

他の方の質問で出た「龐娥バラ桃園デッキ」が想像以上に強くて(最も似た眠い子聖帝・天龍皇帝の魏蜀バラデッキとテンプレセナ桃園の美味しいところを合体させたデッキなので扱えたら弱い訳が無いのは見えていた)、弱体化?した今でも証100近くまで持ってこれるレベルのデッキだったから、士気コストのリスクが埋まる今回だったら相当なポテンシャルになりそうかなと。

そもそも「龐娥」はいい感じにスピードが遅くなっただけで、2倍迎撃を取られなくなった絶妙な速度でむしろ強くなったカードじゃないのかと。

コストには余裕が増えたが、最初から2勢力で完成されたデッキなので、3勢力目で入れたいカードが見当たらないのは勿体無いかなと。



今の所「桃園劉備」「司馬炎」「龐娥」「挑発馬謖」「落雷徐庶」(オール天属性)「軍師姜維」「軍師漢盧植(天属性超絶再起)」でスタートの予定ですが、「軍師蔡文姫(封印縛陣)」も奇襲性が高く可能性がありそうなので試してみようかなと。

このメンツなので相手次第では桃園無しで後ろ3人メインの消耗戦でグダグダ戦っていく形にシフト(で、後半互いにグダった所で超絶再起で足並み揃えて桃園ドカン)していきます。

「呂布」と「張飛」が怖いので、この2人をメタってもいます。



鄧芝デッキ>

コレは無い。

号令の制限上3色目が足せないし、他のデッキの総力が軒並み上がるからぶつかり合いで負けるのは明白だから。



麻痺矢デッキ>

今思いついたのだが「もりもりす式魏呉麻痺矢デッキ」も発展性が高そうだなぁと。

全勢力からサポート弓・柵弓を確保出来る上、武力6柵弓の「李傕&郭汜」、序盤で一番槍で士気確保しながら戦える柵弓の「陶謙」の2枚が他色傭兵で投入されそうで怖いです。








個人的な体感だと、玉璽>証>最新勝率と思います。

始めた頃は同じくらいの玉璽のプレーヤーかつ証も同じくらいのがよく来ますが、調子に乗って勝っているといきなり皇帝とか出てきてその時に限って「臣下の礼」とかになってやる気喪失のパターンがここ数回続いてますね。



で明日からの流行としては、号令なら「勢力問わず」のものが流行りそうですね。

桃園…魏からよりホウガ、司馬炎、トウガイを輸入でき、軍師も封印・超絶が無理なく使えるので普通に強そう。

魔道…前の大会でも2コス×4の魔道はありましたし、各勢力からバランスよく2コストを引っ張ってこれるので。ただあんまり魔道に合いそうな2コストはいない(様な気がする)のが…。

張氏…必須の張楊枠に張任が採用でき、蜀から2.5コストの張飛と(親父が焼かれたり感電したりする前提で)張姫の2枚をもってくればよさそう。

暴虐…シンエイ+回復奮陣というのが普通に多そう。

公孫淵…それこそ各勢力のグッドスタッフを集めてこれるので使用率100位以内は普通にありえる。効果時間も地味に長いみたいだし。

連合…呉蜀という縛りがあるので今回では他の勢力問わず号令に比べて恩恵は少ない。なので多分使われない。

反攻…リカクシやら他所の国の柵を引っ張ってこれるし、(ラグの問題で)海外勢は使ってきそう。

あしたの…夏侯惇、俄何焼戈、華佗、袁術、何進で総武力37の歩兵軍団が。何気にあしたのは覇王クラスでも稀にいるし、2コストを神速系騎馬に変えたら楽しいことになるかも。



他にもグッドスタッフで組める蛮勇引継ぎワラ、呂布ワラ、戦騎、神速、臥龍なんかでも面白いのが出てきそうですね。



個人的に使いたいネタとして

五虎将劉備、全突馬超、鬼神関羽、決着(か虎鬚)張飛の五虎将全突を挙げておきます。

ご存知かもしれませんが五虎将は関羽・張飛・趙雲・馬超・黄忠であれば勢力問わずで復活してきます。







自分は知勇一転大会の時、江東の虎君主とマッチした事があります。(当日自分の証は1、虎君主は200手前くらい。玉璽の欠片もすごい差でした。まあ当然ボロ負けですが…。)という理由からほぼフリーマッチですね。

張氏号令は使う予定です。真っ先に候補に上がりました。パーツはまだですが。他にはやはり英傑号令系が流行りそうですね。







比較的玉璽の数が近い人とマッチングすることが多いですが、全くかけ離れた人ともマッチングします。

ほぼフリーマッチング、と言ったところです。

自分の場合、玉璽12個の時に120個のランカーと当たったこともありますので。



6日からの大会は桃園や呂布ワラなんかが比較的多くなるのでは、と思います。

蜀呉連合攻勢は士気はあれど、武力上昇値で押される展開が増えそうかなと。

魔道開封は9コストでは恩恵を受けるデッキが非常に組みにくい(2・3・3・1くらい)のでほとんど見ないのではと思います。

ver2.1のUC公孫淵なんかも今回の大会では面白いかなと思います。こちらは純粋に高スペックの武将を各勢力から拾って来れますしね。

三国志に出てくる武器

三国志に出てくる武器

三国志に登場する武器ってどんな感じの武器だったのですか?例えば関羽の青流円月刀や呂布の方天過激等はあの時代に実際に製造されてたのでしょうか?







回答の前に訂正しておきますね。

青流円月刀→青龍偃月刀

方天過激→方天画戟

ですよ(^_^;



武器としては青龍偃月刀は青龍刀、方天画戟は戟という種類になります。

青龍刀は日本の薙刀(なぎなた)のような形状で、刃の部分が肉厚で幅広く、馬上から振り下ろして敵を叩き斬るのに適した形状をしていました。戟は槍に似た武器で、穂先が複雑な形状をしており突く、払う、撫で斬る、敵の武器を絡めて折ったり奪ったりと色んな使い方ができました。



質問者さんのおっしゃる『三国志』は明の時代(三國時代の約1000年後)に書かれた小説『三国志演義』のことです。明の時代には青龍刀も戟もメジャーな武器で、誰でも形状や威力を知っていました。ですので読者には関羽や呂布が使っていると聞いてもイメージがすぐ沸きました。

ですが実際の三國時代にはまだそれらの武器はありませんでした。三國時代は中国にとってもまだ古代に属する時代ですから、そんな複雑な用途や形状の武器はなかったのです。



同様に、張飛が使ったとされる蛇矛も、矛自体は三國時代にもありましたが、蛇矛のような蛇行した形状の両刃の矛はありませんでした。

袁術配下の紀霊が使ったとされる三尖刀、曹操が董卓を暗殺しようとして持って行った七星の剣、曹操配下の徐晃が愛用した大斧、同じく曹操配下の王双が愛用した流星錘なども、後世に作られた武器で三國時代にはありません。



一方、『三国志演義』に登場していて三國時代からあった武器と言えば、代表格は諸葛亮が改良した連弩です。今で言うボウガンのような形状で、矢を装填して引き金を引いて発射するものを弩と言い、諸葛亮はそれを改良して、一度に10本程度発射できるようにしたそうです。





その他の武器








関羽の使っていたとされる青龍円月刀は宋代の武器、呂布の方天画戟も同じく宋代の武器です。張飛が使っていたとされる蛇矛に至っては明代の武器です。当然いずれの武器も正史には登場しません。

三国志演義は歴史書ではないので(三国志正史を元にした小説)フィクションというか適当な捏造がふんだんに盛り込まれています。話としては面白いですが、実際の歴史とは切り離して考えた方が良いでしょう。

三国志で楚の覇王、項羽と呂布がもし戦えばどちらが勝つと思いますか? できれば理...

三国志で楚の覇王、項羽と呂布がもし戦えばどちらが勝つと思いますか?

できれば理由もお願いします







バラバラになった項羽の骨を呂布が叩くのですか?








よく見かける定番の質問ですね。

三国志大戦3のデッキ診断よろしくお願いします

三国志大戦3のデッキ診断よろしくお願いします

三国志大戦3の熟練者・上級者のひとに診断お願いします。

僕は数ヶ月三国志大戦3をやってきました。まだこのデッキに不安なので診断お願いします。



デッキは呉軍で、



SR・屍孫堅



R・太史慈



UC・張紘



C・朱桓



C・潘璋



です。このデッキが自分の中では一番勝っています(8連勝中)。

相手がかたまって攻めて来たら火計、計略士気がたっまてなく相手が号令系を使ってきたら孫堅の計略を使う、

と、いう戦法を使っています。

呂布や馬超などの単騎で攻めてくるのに弱いです。

何かアドバイスやこうしたらよいなどあったら言って下さい。

投稿、よろしくお願いします。







武力+10は多少の腕の差も捩じ伏せる力があります。武力依存が高い今バージョンでは強デッキの一角を占めています。





相手が呂布の場合呂布が刺さってくれない限りは屍でも壊滅させられますので呂布には火計です。屍の士気は5なので即火計に繋げられます。相手に張魯がいる場合は他の低コストも先に倒しておくか纏めて焼きましょう。



馬超の場合は武力+5なので屍で大丈夫ですが、槍は攻城させずにマウント。突撃を防ぎましょう。

屍は24日のバージョンアップで下方修正されるかもしれませんが…。

三國志で曹豹という人物がなかなか人気だそうですが、それは何故でしょうか。

三國志で曹豹という人物がなかなか人気だそうですが、それは何故でしょうか。







『曹豹』があまりにも情けない武将だからです。

曹 豹(そう ひょう?~196年?)は、後漢末期の武将です。

豹は慣例として呉音で「ひょう」と読みます。

本来漢音で読むなら「ほう」で、

これに従い「そうほう」とルビをふっている本もあります。



始め陶謙の重臣でしたが、曹操が陶謙を攻めて来た際に敗退し、

その後劉備に仕えました。



正史系に見える曹豹は、2種類の人生を送ったことになっています。

1.劉備の命を受けて、下邳の留守番をしていた張飛と曹豹が喧嘩して、

曹豹は張飛に殺されます。

そのドサクサに紛れて呂布が下邳を奪ったというもの(呂布伝)



2.張飛が曹豹を殺そうとしたため、

曹豹の軍勢は陣営を固めて守備しつつ、

人をやって呂布を招き寄せた。(先主伝)



どちらも原因を作ったのは張飛で、曹豹はいわば被害者なのですが、

片やあっけなく殺され、片や呂布に内応(裏切り)ですからね。



演義でも、張飛と共に留守居役を務めましたが、

張飛の飲酒を諫めたためむち打たれます。

このままでは張飛に殺されてしまうことを恐れて、

当時劉備を頼っていた呂布に応援を頼みます。



こうして呂布は劉備から徐州を奪うのですが、

曹豹は呂布の応援が来る直前に逃走した張飛を追撃した際、

張飛の返り討ちにあって人馬もろとも殺されてしまいます。



やっつぱり加害者は張飛、曹豹は被害者なのですが、

呂布のような疫病神を呼び寄せ、格もわきまえず張飛を追撃して、

あっさり殺されます。



また呂布に娘が嫁いでますので義理の父親となります。

三国志一の嫌われ者が娘婿ですからね。相手にしたくありません。



私はゲームをしないので詳しくはわかりませんが、

コーエーの『三国志Ⅱ』に登場する曹豹は、

知力.武力.魅力の合計ポイントが47とかで、

ぶっちぎりの最下位らしいのです。

そのあまりの情けなさに、読者のコアなファンが、

「曹豹血盟軍」なるものを結成したのです。



関羽や諸葛亮、曹操などとは違った意味で、

三国志のコアなファンには隠れたスーパースター大人気です。








前の方のおっしゃってることとかぶりますが昔・・もう十五年以上前になるでしょうか・・コーエー(当時光栄)が「光栄ゲームパラダイス」という投稿雑誌を作ってたんですよ・・・そのなかのある投稿者の方がやたらと曹豹をもちあげ、またその投稿者の方の投稿が面白かったこともあり雑誌内で一コーナーを作るくらいの勢力になった、たぶんそのことをさしているんじゃないですかねえ・・・

似たような流れで(こちらはあまり大勢力になりませんでしたが)「水滸伝」の馬万里や「信長の野望」の松本図書助なんかも取り上げられてましたよ・・・

あの頃はまだ「無双」シリーズもなく(そういえば最初は格闘ゲームでしたねえ)、「アンジェリーク」にみんながびっくりしてました・・・あの頃、雑誌内で三国志のギャルゲーはありかなしかなんて話題もあり結論として「ありえない」ってことになっていましたが最近美少女キャラによる三国志の存在を知り時代の流れを感じました・・・

三国志演義で、カン谷関の戦いってどんな戦いでしたっけ?思い出せず、検索しても...

三国志演義で、カン谷関の戦いってどんな戦いでしたっけ?思い出せず、検索しても何故かでてこないので、教えて下さい。







「カン谷関」は、

「函谷関」のことではないでしょうか。

三国志演義に「函谷関の戦い」はでてきません。

函谷関だと、春秋戦国時代の秦VS六国の攻防ですね。



呂布VS劉備.関羽.張飛が戦ったとされる

「虎牢関の戦い」ではないでしょうか。



《ちなみに》

虎牢関の戦いは、演義では第5~6回に描かれていますが、

第6回に「函谷関」の名称がたしかに出てきます。

董卓と黄琬らの長安遷都の会話の中でですが・・・。








補足する形になりますが、他にも字面から「汜水関の戦い」との混同も考えられます。

本来は虎牢関と同一ですが、演義では二つの場所として異なる戦いが描かれたものです。

他にも「潼関の戦い」「陽平関の戦い」(曹操が、前者は馬超ら、後者は張魯らを撃破した戦い)もありますね。

三国志で最強なのは、誰だと思いますか

三国志で最強なのは、誰だと思いますか







強いといってもいろいろな意味があると思うのですが、

1.武器で戦って強い・・呂布。馬術、戟、弓矢の腕前等

武術が総合的に強い。

2.腕力が強い・・・・・・許褚。片手で牛の尾を引っ張って、

百歩余りも連れてきた。

エピソード等。曹操の用心棒

3.軍を率いて強い・・・・曹操。青州兵との戦い、

官渡の戦いになど

総大将なのに果敢に

戦っている。

何度も敗れているが

生き残っている。

4.謀略、策略に強い・・司馬懿。最終的に一族が勝者に

なっている。

異論あると思います。関羽、張飛、諸葛亮、荀彧、周愉など

入れたい武将はたくさんあります。なにせ登場人物が多い話

なので、自分なりにあるいは仲間内でああでもないこうでもない

と話すのが三国志の楽しみ方だと思います。








武については吕布です。

二位は趙雲です。

三位は張飛です。

文についてはやっぱり孔明だよね。







なんとなく曹操(実力+運)







孔明。

どんな強くても一人じゃ何もできないですよ。

戦国に生まれたらやっぱ兵法でしょ!!!!!







武では呂布ですね。

軍師としてでは諸葛亮ですね。







呂布!!!!━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!







ずばり典偉!!!

早死にしてなければ。。







やっぱり関羽と思います。。。







呂布ですね。

三国志演義のイメージを引きずっていると思われるかも知れませんが、抜群の強さを持った武将ですよね。

劉備、関羽、張飛を同時に相手にした一騎討ちは、史実ではないとはいえ、呂布の強さを雄弁に物語っていますね。



軍を率いて最強というなら、関羽、司馬懿の両名ですかね。

関羽の武勇というのは後世まで響いておりますし、司馬懿の速攻の鮮やかさというのは、公孫淵や孟達の件でも特筆すべきでしょう。



全体的な眼でみれば、曹操ですよね。いくつかのツマヅキはあったにしても、群雄割拠の時代にあって、最終的に勝利をおさめたあたり、まさに「三国志で最強」といえるではないでしょうか。



以上、「三国志で最強」として、呂布、関羽、司馬懿、曹操の4名を挙げますが、どうしても1名に絞れといわれれば、曹操を挙げます。



(もっと行き着けば、史実はともかくとして、後世、名軍師としての名をほしいままにした諸葛亮になるのかな。)







劉禅…これは最凶か…



やはり、個の武としては呂布じゃないですかね。







う---ん美髭公・・・かな。

三国志大戦 デッキ診断

三国志大戦 デッキ診断

無双デッキと二分攻護デッキの診断お願いします

無双デッキ

SR 呂布

UC 沈エイ

UC 張紘

C カン沢

C 太史享

軍師 董卓 と 陳宮

二分攻護デッキ

LE 周ユ

SR 攻護孫権

SR 孫皎 OR R 凌統

R 孫尚香 OR R バンビーノ OR R 陸抗

UC 諸葛瑾 OR C 孫静

軍師 魯粛 と 陸遜 デッキに陸抗がいない場合は陸抗

です







無双デッキ>

「推挙簡択」は計略効果時間が『11C→5C』と大幅に下がりましたので、事実上「無双」の効果時間だけを伸ばす効果だけとなり、以前のように「無双」中にも知力が上がっていてダメージ計略の効果を下げると言う使い方ができなくなりましたので、呂布はダメージ計略に弱いと言う穴が再び空きました事は理解してください。

しかしながら今は「高威力号令」「超絶強化」の時代なので、それらの流行デッキを上回る瞬間的パワーで蹂躙できる「無双」自体に時代が進んでいるのも事実です。

(簡択弱体化の3.59初期で武将使用率ランキング5枚目まで落ち込んだが、今現在は2枚目の流行カードレベルまで上がっている)



カード変更に関しては「沈瑩」と「太史享」が必要無いです。



「無双」のみで相手デッキを崩壊させる事は計略時間の面で難しいので、彼一人に攻撃を任せるのは厳しいです。

また「推挙無双」は武力では止められないと言う事から、周りがサポートして「呂布」自身が城門攻城役となって強引にリードを奪って後は引きこもって「無双&ワラ」で追い返してリードを守るのが基本です。

つまり2コスト枠に求めているのは「攻城役」では無くて「戦闘力が高いサポート役」です。

となると、武力8弓で、『相手の槍を消す事で呂布の突撃&無双をより効果的にさせる崩射スキル』を持っていて、『呂布がいない時間帯でも主役を張れる決定力がある計略』も持っている「SR孫皎」がほぼ確定します。



また1コスト復活枠は「太史享」では無くて「張魯」も確定です。

「五斗米道」で確実に「呂布」を復活させられるように『呂布・張魯以外のカードを計略対象外の呉の武将で固める』とデッキ構造レベルで仕込んでいます。



軍師は基本的に「陳宮」一択なので後は誰でもいいです。



二分名君デッキ>

主役2人が確定していて、2コスト戦闘要員役も「力の孫皎・技の凌統」「一人で何とかしてれる蛮勇孫策・撤退しない超絶の呂蒙」と好みでどうぞ。

1コスト枠、1・5コスト枠も悪くはありませんが、デッキの総合力を上げる為に別の選択肢=火計が欲しいので、1.5コスト枠で「全琮」、1コスト枠で「吾粲」のどちらかは欲しい所です。

また、2コスト枠で超絶馬を入れる場合は「相手の槍を消す崩射弓」が欲しくなるので1コスト枠が「孫静」とほぼ確定します。



軍師に関しては「周瑜」「孫権」のメイン2人が人属性なので、貯まるのが遅い上地属性の「陸抗・精兵集陣」は相性的に難しいので残り4.5コストを地属性にしない限りは良くないと思います。

「魯粛・知勇兼陣」だったら武力上昇値のみだと乏しいが、溜まる速度の早さ・効果時間の長さ・効果範囲の広さ・計略依存デッキなのでそちらを若干強化できるとこのデッキと相性は良いと思います。

まあ攻めた後帰城するのが難しいデッキなので、基本は「再起」となりますけどね。



他の六品に勝てるか>

無双デッキは質問のデッキでは無駄がかなりあるので正直難しい。

二分名君デッキはデッキ構造で火計が足りないだけなので、コレでも十分戦える。

三国志Ⅸでオススメの君主を教えて下さい!

三国志Ⅸでオススメの君主を教えて下さい!

強すぎたり、弱すぎたりしても面白くありませんよね~。

個人的には群雄割拠のシナリオが面白いです。

私のオススメは、

小覇王出陣シナリオの、

李カク 、呂布、袁述(玉璽持ち)、公孫賛 が面白かったです。







南蛮王シナリオの孟獲と官渡シナリオと河北の覇者シナリオ、漢の忠臣シナリオの張繍が面白いかな。

南蛮王シナリオの孟獲は武将や兵法は結構強いんだけど、政治不足で人材が中々集まらない。蜀軍が攻めて来る→壊滅させて捕虜ゲット→全顧の礼(全武将で空登用)→相性は良いのでたまに登用できる、で徐々に人材を集めることが出来るので、異民族さえ気を付ければ結構いける。ただ蜀軍は大軍で攻めて来ることが多いので、勝てるかどうかが難しい。知力も低いので離間の嵐対策も必要で結構大変。永昌に埋もれてる呂凱を登用できるかどうかで難易度が大きく変わる。



張繍は賈詡先生の機嫌次第。所在地には李厳や甘寧が、近くの都市に魏延も埋もれてるので、賈詡が彼らを登用できるかどうか。曹操様と漢の忠臣シナリオの劉備の猛攻はスリル満点で勝ったときは感動出来る。許昌と洛陽を獲れば勝ちゲーなのがちょっと萎えるけど、それまでは面白い。








やはり 曹操 ではないでしょうか?

もし、三国志の英雄、呂布が現代の会社に入社すると仕事をやっていけると思います...

もし、三国志の英雄、呂布が現代の会社に入社すると仕事をやっていけると思いますか?







普通にK-1とか出ればいいんでない?



会社に所属する必要性がないように思うが。

うちに面接来たら雇わないよ。

裏切る上に殺されるし。








あまり知られてませんが呂布は丁原の元に居た時最初は主簿をやっていました

主簿というのは私も漠然としかしりませんが内政関係のお仕事

武力一辺倒のように思われがちですがそうではないのです

乱世だから軍人になってるだけですし



ただ転職は多そう

そして最後に自分で会社建てるも部下がついてこれず倒産・・・

能力面ではなく性格面で考えたらやっぱり無理かな

三国志の魏の夏候淳っていう強い武将いましたよね? 話の途中でいなくなったけど戦...

三国志の魏の夏候淳っていう強い武将いましたよね?

話の途中でいなくなったけど戦死したんですかね?







夏候惇 ?-220年



三国の時代の武将で、曹操の従兄弟で曹操に最も信頼された将軍。

呂布との戦いにおいて左眼に流れ矢を受け失明、以降は片目の将軍として盲夏侯とあだ名されたという。

片目を失った事により、正史三国志の夏候惇は徐々に最前線から外れて、各地の太守や政治的な動きで活躍し、内政や実務で実績を上げるようになる。

また、方面軍単位での総司令官などを度々勤めている。

演義で彼の功績になっている最前線での軍功の後半部分の多くは、演義でザコ扱いされている韓浩などの夏候惇が推挙した将軍のものが含まれているようである。

曹操は彼を部下としてというより、信頼できる親友か家族として見ていたようで、夏候惇を長く漢の将軍として扱い、自分の部下としての魏の将として扱わなかったという。

夏候惇は過分の扱いであるとして、自ら魏の臣となる事を申し出て臣君のケジメを付けたという。

しかし曹操は、夏候惇が曹操の車への同乗する事や、寝室への自由な出入りを許し、生涯特別待遇しつづけたという。

220年に曹操が亡くなると、後を託され大将軍となるが曹操の死のショックは大きく、後を追うように数ヶ月後に病死した。



彼は非常に質実剛健であったといい、金があれば人にやってしまったという。

彼の墓が発掘された時、副葬品は一振りの剣だけだったという。








夏候”惇”(かこうとん)のことですか?それとも淳ですか?



夏候惇は射抜かれた自分の眼を食べた逸話で有名な武将で、曹操に初期から付き従い、まさに右腕と呼べる存在です。

曹操が死んだ直後に死んでいますが、直前まで現役の将軍として軍にはいたようです。

おそらく高齢になったためと、出世して重要なポストに付いたために最前線には出なくなったのではないでしょうか?



夏候淳のほうは、夏候淵の曾孫ですが、三国志中の人物ではありません。







夏侯惇

曹操が亡くなった後病に倒れ、この世を去ったとされてます。

三国志と戦国時代(日本)はどっちのが強いですか?

三国志と戦国時代(日本)はどっちのが強いですか?

某所の結果は

第47回 三国志と戦国(日本) どっちが強い?比較第1回

武将編 [呂布]50票◎ VS [本田忠勝]3票

君主編 [曹操]43票◎ VS [信長]10票

軍師編 [諸葛亮]38票◎ VS [竹中半兵衛]15票

出世編 [劉備]18票 VS [豊臣秀吉]34票◎

戦争編 [赤壁の戦い]38票◎ VS [関が原の戦い]9票

戦術編 [陸遜]30票◎ VS [上杉謙信]20票



私も三国志の英雄達のほうが人間的に戦国時代の英雄達より優れているように思えます。







古代中国の戦では、裏切りがあってもそれは裏切られるような主君が駄目なんで、寝返ってきた人をも吸収し、強力な戦力としていく主君こそが最強となります。

「官渡の戦い」もそうで、味方に裏切られて敗北した袁紹などは「裏切られる程度のダメ殿様」。ここでは曹操の偉大さが称えられ、裏切った人への批判などどこにも出てきません。

しかし日本の戦では裏切り者が重用される事はあまり例がありません。これは単純に、「勝つ」という事の阻害要因になっている気もします。



そうしてまた、そういう「何でもあり」の戦乱の中にあって、命をかけて信義を尽くした関羽が神と称えられるというモラルの存在。

騙しや裏切りなど当り前のように肯定され、しかも、義に生きた人が称えられる。

このように、人間の強さや弱さがドロドロと混然一体となり、勝敗を決するきっかけとさえなっていく古代中国の戦は、その底なしの深さゆえに凄まじく強いものなのだと思います。



ならば、どちらが強いか?

中国のドロドロと混然となった世界は、まとまりがなければただの泥沼で「最弱」。しかしカリスマの元に、方向性を持ち、意志を持てば一気に土石流となってすべてを破壊していく龍ともなる。

対して、日本の武将は常に統率が取れて明晰であり、常に安定した力を発揮。通常の戦ではコンスタントに勝ち星を拾うだろうけれど、土石流となった相手にはなすすべもない、といったところかと思います。



ただ単にどちらが強いかというよりも、条件次第での勝敗となるだろうと思うのです。

土石流となったとの前提なら中国の勝ち。

あらゆる状態で戦って、勝ち星の数を競うなら日本の勝ち。








自分はそうは思えません。



例えば

出世編で「劉備」と「豊臣秀吉」を挙げていますが



劉備って基本的に何もしていませんよね?

出世も、基本的に回りの人が勧めた事を実行しているだけだし・・・。



一方秀吉は、機転を利かせ自分が出世出来るように頭を使っています。

頭の良さは明らかに秀吉に軍配が上がっています。



武将編も、腕っ節の強さでは呂布でしょうが・・・

部下に裏切られて死んでしまったり、人間性は無いですよね。

禁酒令という無理難題を出して、隊を全滅させてしまったり・・・。



一方本田忠勝は文武両道だったと言います。

そもそも、武士というのは負ける戦いは基本的にしません。

一対一で遣り合う場合、自分よりも明かに強いと判断したら

戦わないと思いますよ。



っというか、比べる武将が間違っていませんか??

陸孫って出ていますが、三国志本編じゃ、殆ど活躍していませんよ?



ゲームのやり過ぎではないでしょうか?







戦国と三国は 兵力的に考えれば 三国のほうが有利です {赤壁の曹操軍などから}

そして兵の強さは 僻地になればなれば強いそうです 戦国だと甲斐 三河

なので 三国時代は 道がきっちりと戦国よりかはなってないので基本的体力面では

三国時代の人のほうが 強いと思います

知力面でも 戦国時代は 空前絶後の大群は 小田原攻めの豊臣10万です

ですが 赤壁の曹操などは80万ほど それを破るには それなりの知力が必要だったでしょう

なので 戦国時代より 三国時代のほうが 頭が必要だと思われます

なので 三国時代のほうが 文武の面で勝ってると思います







私は圧倒的に春秋戦国時代(中国)の方が…ってそれは選択肢にないみたいですね。



後漢・三国時代と戦国時代(日本)を比べると、どっちもどっちな気がします。



たとえば後漢末期に織田信長や豊臣秀吉がいたとすると、やっぱりなにかしら台頭しそうなイメージがありますし、その逆も。(あくまでイメージ)



ただ諸葛亮を軍師の面だけでみるなら少し物足りないかもしれないですけど。







槍や弓に頼って闘った三国志の群雄が戦国の世に移ったら 鉄砲などがありより闘いやすい

逆に戦国武将が三国志の世に移ったら 鉄砲などがないから闘いづらい



三国志の群雄が戦国の世に移ったら 領土が広くないから政をやりやすいかも

戦国武将が三国志の世に移ったら 領土が広すぎて辛いと思います



つまり三国志の群雄が戦国時代に移ったら より戦略などが立てやすくなるが

戦国武将が三国志の世に移ったら 鉄砲がない・領土広すぎ で闘いづらい



三国志の人物のほうがスゴい

に1票





信長は本能寺を焼き払われて命を絶たれましたが

曹操は苑城を焼かれた時 息子と親衛隊の命と引き換えに生き残りました



曹操のほうが票多いのは納得です







人数と武器が同じであれば、元をたどれば同じ人間ですし、三国志は少し理想的(かっこよく)に書かれているからどっちが強いとか決められないと思います。



どちらかで決めるとしたら、中国ぐらいの大きな国での争いの三国志のほうが、全体的に人の器が大きかったと思うので三国志のほうが優れていると思います。







戦国が強い。 (自分は勝負にならないと思う)



一騎討ち

・兵器・装備の質が段違い 鉄砲の存在により三国側の射程距離外から先制攻撃を加えることが可能です。

馬上で戦うために「鐙」とうものがありますがこれがあると無いでは戦闘力が大きく変わります。

三国志の時代ではまだこの「鐙」が開発されていないため戦闘力に差がでます。

他にも槍だけで考えても日本ではこの時代、素槍、片鎌、十文字、長巻など色々な

種類がありますが三国の時代ではまだ発展途上すぎて威力が違います。



集団戦

・弓や弩の威力の問題 戦国時代に日本で普及した具足は鉄砲以外にはかなり頑丈です。

それに対して三国志の時代の一般兵卒が装備していたのは

紙製の鎧や、鎧の模様が書かれただけの服です。

足軽までが鉄の鎧で固めた日本軍とほぼ普通の服の兵士では話になりません。



と三国志側をぼろぼろに書いてしまいましたが、決して三国志の人たちが弱いわけではなく1000年以上離れた装備で

条件がほとんど一緒の場合勝負にならないということです。



補充、

なにを比較したいんですか?

武力?それとも知力?

その二つは比較できません。

ぼくには、質問者が「三国のほうがつえーんだよ」と言ってると思っています。そう思ってるなら、なぜ質問をしたんですか?ゲームやり過ぎでしょ?







千年以上の技術や知識の蓄積は考慮に入らないのですかねえ。

武器や防具の製造・鍛造技術、鉄砲その他の火器、戦略戦術、そもそも人間や馬匹の体格にも(大陸と島国の違いを考慮に入れてさえ)かなりの差があるはずです。



一例ですが、三国時代にはまだ鐙(あぶみ)が無く、不安定な馬上での戦闘はかなり困難だったそうです。両脚で馬体をしっかりと締め付けていないとたちまち落ちてしまいますので、槍や剣を振るう際には、わずかの油断が落馬につながりました。敵味方とも条件は同じだったので、特に不利な要因となる事はありませんでしたが。

騎馬状態での一騎討ちとなれば、両者の力量に圧倒的な差が無い限りは戦国側に軍配が上がりそうです。







raiden840424さんに同意です。

「人間的」な比較など元々不可能です。人格その他は周囲の環境や時代背景に大きく影響を受けます。また、どちらの時代の人物も文献資料による間接的な理解しかできませんので、我々が知っている(と思い込んでいる)人物像は実像とは大きく異なる可能性がかなり高いです。

物理的に全て当時のままの状態で抽出して競わせたら戦国の方が遥かに有利なのは自明の理ですし、無理矢理同じ条件にしようとするのであれば人間そのものが変わってしまうので(単に装備を同じにするだけではなく、完全に習熟するまで訓練を行わなければ対等とは言えません。戦略戦術やその他の知識全般も根本から全て再教育の必要があります)比較の意味がありません。

もちろん近代装備に身を固めて補給その他も充分な米軍兵士との比較なら、三国だろうと戦国だろうと相手になるわけがありません。正に「戦国自衛隊」状態ですよ。

一般論としては後代の方が有利であるというのは極めて自然で当然な結論です。







それより兵力(人数)の差はどうなんでしょう?やはり中国の戦の場合、兵の数が日本と一桁以上違いますねえ?

三国志大戦3のデッキ診断をお願いします。 SR曹操 SRとうがい UC曹仁 UC李通 UC曹...

三国志大戦3のデッキ診断をお願いします。

SR曹操

SRとうがい

UC曹仁

UC李通

UC曹皇后

軍師じゅんいく



Rかこうとん

UC曹仁

UC李通

C曹昂

C牛金

軍師じゅんいく



上のデッキと下のデッキどちらが良いのでしょうか。







呂布デッキで回答させて頂いた者です、やはりカード資産があまり無いようですね。



どちらかと言われればSR曹操の求心デッキです、ただSRトウ艾よりはUC夏侯惇の方が良いですね、後UC曹皇后は弱体化しているためオススメ出来ません。(曹皇后に限らず大戦2の排出停止カードはほとんど弱体化してます)



R夏侯惇デッキの方は論外です、まずコストが余っている時点で無理です、又R夏侯惇はSRシン皇后入り4枚無勢デッキが定番かつ強いですね。



C・UCカード位はリサイクルボックス等で調達すると良いですよ。

CRパチンコ三国志の呂布モードは確変なら抜けないようですが、ちょうせんモードは...

CRパチンコ三国志の呂布モードは確変なら抜けないようですが、ちょうせんモードはどうなのでしょうか?抜けたら捨てても大丈夫ですか?







質問の回答はできませんがあえて言うなら

今の機種は説明書をマズ読んで、セグ表がサイトで見れないなら

打たない位の気持ちじゃないと打たない方がいいです

回る台ならまだしも、回らない台を打ってしまうと、お金が無駄になってしまいいます

三国志の歴史を簡単に教えてください

三国志の歴史を簡単に教えてください

どのように三国志時代が始まりどうなって終わりを迎えたのですか?



その間の有名な戦なども教えてほしいです



ご回答よろです







大まかに説明するとですね



・中国の漢王朝が弱り始めた



・そこに張角という宗教団体の長が黄巾賊を引き連れてデモを起こす



・そのデモを止めるために中国全土から武将が集まり討滅軍が結成



・黄巾賊討滅後は討滅軍は解体



・その後董卓という人物が政治の実権を握り暴虐に限りを尽くす



・袁紹が筆頭の反董卓連合軍が結成



・董卓は戦に敗北して都を捨て、撤退



・その後義理の息子の呂布と仲が悪くなる



・ちょっとしたけんかでカッとなり呂布が董卓を殺害



・こうして群雄割拠の時代が始まる



・結果、劉備が蜀、孫権が呉、曹操が魏を手に入れ三国鼎立



・しばらく三つ巴の争いが続くが劉備の義弟、関羽が呉と魏に殺された



・これに激怒した劉備は呉への進軍を決意



・戦の準備のとき劉備の義弟、張飛が部下の裏切りで殺された



・こうして劉備は呉に攻撃をしたものの敗北



・撤退の最中に劉備は白帝城にて病死、劉備の息子の劉禅が蜀の後継者となる



・曹操も後に病死、そして魏では後継者争いが起きる



・そこに魏の軍師、司馬懿がクーデターを起こす



・そして魏の実権を握る



・魏は蜀へ進軍、蜀の皇帝・劉禅はあっさり降服



・そして蜀が滅亡、三国の一角が崩壊



・魏の司馬一族の司馬炎という人が魏を滅ぼし晋を建てる



・魏が滅亡する



・このころ呉では内乱が起こっていた、そこに晋が攻めてくる



・呉は抵抗を試みたもののあえなく敗北

(豆知識・呉を倒すことが竹を割るように簡単だったことから破竹の勢いということわざが生まれた)



・呉が滅亡



・こうして三国がすべて滅亡し、晋が一時的に天下統一を果たす



・三国時代はこうして幕を閉じた



こんな感じですかね。いくら短く書こうとしてもこれくらいの長さになってしまうんです。

後、有名な戦は



・黄巾の乱・・・張角が宗教団体を引き連れておこしたデモ



・虎牢関の戦い・・・反董卓連合軍VS董卓軍の戦い。呂布の武名が一気に広がった戦。呂布は劉備三兄弟を

一人で相手にし互角で戦った



・赤壁の戦い・・・曹操軍・80万(40万とも言われる)VS劉・孫連合軍5万の陣営で戦った戦。

三国志一番のやまば。三国志を語るなら是非知っておきたい戦い。映画・レッドクリフの舞台でもある



・官渡の戦い・・・曹操軍VS袁紹軍の戦い。これも知っておきたい戦のひとつ。天下分け目の決戦とも言われる。

戦国時代で言う関ヶ原の戦いと考えればわかりやすいかも



・夷陸の戦い・・・劉備軍VS孫権軍の戦い。これは劉備が義弟の関羽を呉の謀略で殺害されたことに激怒した

劉備が呉に進軍したから起きた戦い。張飛も殺されたということもあり劉備軍の士気は高かったがろくな準備もせずに

起こした戦いだったから劉備軍は敗北する



・五丈原の戦い・・・これは劉備軍(劉備はこのとき既に死んでいる)VS曹操軍(曹操も死んでいる)の戦い。

これは諸葛亮と司馬懿の謀略戦が有名。この戦で諸葛亮は蜀の皇帝・劉禅に出師の表を出した。

そして諸葛亮はこの戦で死亡するものの死んだ跡にも策を残していた。その策とは自分にそっくりな木彫りの像を彫らせて

それを敵にシルエットで見せるというもの。司馬懿は諸葛亮が死んだと思い総攻撃を仕掛けたがその木彫りの像を見た

司馬懿は慌てて軍を撤退させたという。このことを

「死せる孔明 生ける仲達を走らす」

このようにあらわすことが多い



以上ですね。長々と書いてしまいすみません。








「三国志の歴史を簡単に教えてください」

かなり難しいですよ。

ですから相当大雑把に説明しますからご了承を。



初め「後漢」という国がありました。

しかし政治が腐敗しそれをみた張角と言う人物が反乱を起こしました。(黄巾の乱)

しかし「後漢」にはそれをとめるすべがありません。

そして群雄割拠の戦乱の時代の幕開けです。

初めに権力を握ったのが董卓です。

しかし暴君であったため全国の勢力から嫌われその後家臣に殺されました。

その後勢力を強めたのが北方の雄「袁紹」と皇帝を操る「曹操」でした。

その後曹操が袁紹を倒し(官渡の戦い)曹操が天下一の実力者となります。

そして天下統一の野望に燃える曹操は南方の劉備と孫権を狙います。

しかし同盟した劉備と孫権に大敗します(赤壁の戦い)。

その後勢いを取り戻した曹操でしたが病死し息子曹丕が跡を継ぎました。

この曹丕が「後漢」の皇帝を脅して退位させ自らが即位し「魏」が誕生しました。

それに反発した劉備が「蜀」を孫権が「呉」を建国し三国時代が始まります。

「蜀」は劉備の死後諸葛亮の導きで何度も魏へ侵攻します。(諸葛亮の北伐)

しかし目的を達成できぬまま諸葛亮は病死しました。(五丈原の戦い)

その後一番有力であった「魏」でしたが家臣である司馬懿がクーデターを起こします。そして「魏」は司馬懿に乗っ取られ新しく「西晋」となりました。

その後圧倒的な力を持つ「西晋」により初めに「蜀」がその後「呉」が滅ぼされました。約100年続いた戦乱の時代が終わりました。

本当に実在したの?

本当に実在したの?

三国志シリーズや、無双シリーズで圧倒的に強い呂布。ほんとに実在したのですか?ずっと気になっていたので、兄ちゃんに聞いてみたら「実在したかもしれんけど、あそこまで強かったかどうかは微妙やねー」と言ってました。皆さんはどう思いますか?







三国志には歴史書である「三国志」と歴史小説ともいえる「三国志演義」があります。





出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三国志 (歴史書) より引用



三国志 (歴史書)

三国志(さんごくし)は、

中国の西晋代の人陳寿(233年-297年)により西暦280年~290年頃に編纂された紀伝体の歴史書。

後漢の混乱期から、

西晋による三国統一までの三国時代についてほぼ同時代の人物によって書かれた重要な史料。

個人の撰ではあるが、三国時代の歴史を扱う歴史書としては唯一、

二十四史の一つに数えられた。



三国志と三国志演義

後にこのような講談などから発展して作られた通俗小説である『三国演義(三国志通俗演義)』が日本では「三国志」として流通し、

また作家吉川英治が演義を元にして著した小説『三国志』があまりにも有名になったため、

日本の三国志愛好家の間では、

三国演義やそれにもとづいた文学作品を『三国志』あるいは『演義』、

歴史書の方を『正史(あるいは正史三国志)』(ただし、

正史とは王朝が正式に認定した歴史書の事で、

三国志だけを指している訳ではなく、

史記や漢書なども正史と呼ばれる)と呼び分けることがある。

この経緯についての詳細は、三国志の記事を参照されたい。



ただし、本来、『三国志』と呼ばれるのは陳寿による『三国志』であり、

『三国演義(三国志通俗演義)』(日本では三国志演義と呼ばれるが中国では三国演義(三国志通俗演義)と呼ばれる)を三国志と呼ぶのは誤用である。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97_%28%E6%AD%...





日本で有名なのは、「三国志演義」のほうで、ゲームとかアニメとか小説の元ネタは

「演義」であることのほうが多いようです。



歴史書と歴史小説の違いは、歴史書はできうる限り、

起こったことを正確に書かなければならないのに対し、

歴史小説は、面白ければ、実際の事実と違うことを書いても許されることにあります。

歴史小説には、実際に実存しなった人物に対する記述がある場合もありますが、

歴史小説であるのなら、許されます。

実際に起きたこと(史実)を調べたければ、歴史書である「三国志」の方を

調べてみればよいのです。





出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用

呂布



簡潔な文章が多い正史『三国志』にあって、呂布をめぐるエピソードは非常に多く収録されている。

陳寿が執筆したのは呂布の死後70年から80年後のことであるが、それだけ彼が記憶に残り、多くの伝承を残した人物だったのであろう。

『三国志演義』にそのまま使用されたエピソードも多い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%82%E5%B8%83





呂布は歴史書である「三国志」にも多く、記述されている人物であるから、

小説上にしか存在しない人物ではなく、実存した人物なのでしょう。





>「実在したかもしれんけど、あそこまで強かったかどうかは微妙やねー」



というお兄さんの言葉は、もっともであると思います。








兄ちゃんの言う通りかと・・



現在、有名な三国志の話は大体が「三国志演技」という後から作られた話です。



一応、三国志には「正史三国志」とう歴史書の方もありますが

情報量が少なく、かなり昔の事なのでどこまで正しいのかハッキリとはしないんですよね・・







ゲームの「三国志」は、「三国志演義」をもとに作られています。

「三国志演義」というのは、日本の「講談」みたいなものです。

ですから、実在の人物と作られた人物が混在しています。



「呂布」は、上記の演義には出てきますが、実在したかどうかは、わかりません。

私はゲーム中に、実在の人物かどうかを気にしたことはありませんでしたが。

(ゲームがおもしろければ、それでいいという考えです。)







単刀直入にお答えします。 お兄さんのいうとおりです。

三国志大戦3についてです

三国志大戦3についてです

あまり群雄をつかったことがなかったので使おうとおもってデッキを考えました



sr馬超(全突) トウハク rカク 後3コスを呂布にしようとおもってるんですが、気炎撃と無双どちらがいいと思いますか?



後開幕がヘタクソなので立ち回りなども教えていただけるとありがたいです



よろしくお願いします







気炎撃は使い方にもよりますが、士気8とは思えないほど弱いですし、なにより今は無双が強いので無双をオススメします!








どっちでも良いと思いますが、自分的には無双呂布ですね。気炎撃は相手に武力を上げられてしまうとあまり使えないんで、無双呂布のがいろいろと対処できると思います。



開幕はRカクは伏兵をはやく踏んでもらって、董白とカクで相手の伏兵を踏みましょう。(馬超とカクでもいいです)←この時は董白は端功城をちらつかせて相手を惑わせたりできたらよいでしょう。

三国志の劉備と関羽と張飛と司馬仲達と曹操と呂布の子孫、 もしいるとしたら良かっ...

三国志の劉備と関羽と張飛と司馬仲達と曹操と呂布の子孫、

もしいるとしたら良かったら教えてください!お願いします







岩波新書の「写真紀行:三国志の風景」は楽しいですよ。

曹操の子孫は「曹園」という村にいて、全員が子孫だそうです。古い中国の街並みの写真が楽しく、お薦めの本です。








史実では血筋断絶と言われるよようですが

現在、「関新剛」という人が関羽62世の子孫を名乗っているようですね。

史実も絶対の真実を書き記したものではありませんし

ファンならば、関羽の子孫いまだに健在と思うのもいいかもしれませんね。



ちなみに文学小説の「水滸伝」には関羽の子孫で関羽そっくりないでたちという

設定の大刀関勝なる人物が登場します。

武勇まで関羽を思わせるものがあるので、生き写しのように描かれていますね。







夢を壊す様で申し訳無いのですが、以前NHKで三国志の英雄の子孫を探すといった内容の番組が放映されていました。詳しい内容は覚えていませんが、確か曹操の子孫が豆腐屋さんを営んでいました。ちょっとビックリしました。







さすがに挙げられた方の子孫は存じ上げませんが、それぞれ有力者ですので、名家として傍流、一族は存在していると考えられます。

現在まで存続しているかどうかは不明ですが、張飛の子、張紹は魏で列侯になっていますし、宋の政治家、司馬光は司馬家の子孫です。



なお、三国志の登場人物の子孫として確認できるのは、作家の陳舜臣氏が陳羣、陳泰の子孫だそうです。







Wikipedia参照

・劉備

現在、劉備の子孫を名乗る人物が中国の漁山郷という村にいる。

脚注:劉備の他にも、曹操・孫権・諸葛亮の子孫を名乗る人々が

住む村が現在の中国各地に現存し、観光地となっている。



怪しいものですね。

関羽の子はそろって早死に。張飛の子、張昭は魏に降りますが、

その後の晋での動乱では劉禅の子孫が死んだというし、はたして

どうなったか。

司馬仲達の子孫は、東晋滅亡に際して二人の公主に引き継が

れて以降はわかりません。自称する人がいるかも。

呂布には娘がいたといいますが、曹操に敗れてその係累はただでは

すまなかったでしょう。

三国志大戦3ケニアデッキについて質問です。 いま考えているデッキは 1 SR関羽(魏) S...

三国志大戦3ケニアデッキについて質問です。



いま考えているデッキは



1 SR関羽(魏)

SR甘寧

R孫策



2 SR関羽(魏)

SR呂布

SR董卓



3 SR趙雲


SR関羽(蜀)

SR馬超



立ち回りや長所・短所を教えて下さい。



よろしくお願いしますm(__)m







全て通用しません。

現在のバージョンは高武力・高コストの小枚数デッキは全くといっていいくらい通用しません。



武力依存緩和により、低武力のカードが高武力にそれなりに対応できるようになったため、最近は少なくて5枚、6枚が平均ともいえる枚数です。

それらのデッキに対し三枚ではほぼ勝つことはできないでしょう。



極端な話今のバージョンの3コスト1枚は1コスト3枚に劣ります。





また、ケニアデッキで人に立ち回りを聞くレベルではそれらが通用するバージョンになったとしても勝てません。

このゲームは相手のデッキやスキル、ラグなど様々な要因があるため、教えられた戦い方しか出来ないようでは小枚数デッキを扱うことは不可能です。



ケニアを使いたいのであればそれに見合う実力をつけることが先決です。








ケニアの立ち回り方や用兵術、長短所を人に聞くようでは扱うのは無理な気がするんだが



とにかく撤退しないことと数で劣る分、相手をいかに早く撃破するか

また相手の端攻めに対する判断力など必要スキルが高度すぎてオススメしない

次のverで多少緩和されると思うが相変わらずワラワラにはキツいだろう



上は機動力とダメ計耐性に難がある。雲散にも弱い

鬼神も現状あまり何とかなる計略と思わない

中 2色にしてまで関羽にするよりは馬超か蚩尤か

下 関羽が車輪の頃から存在するケニア

3つの中では無難な形かと

「三国志」に関する質問です。 呂布といえば赤兎馬・方天画戟などがセットですが ...

「三国志」に関する質問です。



呂布といえば赤兎馬・方天画戟などがセットですが

頭部の羽飾り(触覚みたいなア・レ)は何が基になっていますか?







アレは冠ですね。

聖徳太子の頭にのってるアレと同類です。



呂布以外にも触覚がある冠が肖像画にのってる人はいますよ。








少なくとも方天画戟や頭部の装飾については後世の付け加えと思われます。

当時の武器は木製の棒に切れ味の悪い刃物を紐で結えただけの原始的な矛のようなものが一般的だったようです。



呂布に関しては演義や京劇などでは前半に目覚しい活躍をすると同時に、創作上の人物である貂蝉との色恋沙汰の描写もあることですから、それ相応にヒーローらしい格好を意識させたというところなのでしょう。

三国志大戦3 群雄070SR呂布(飛翔気炎撃)についてなのですが、なかなか良いデッ...

三国志大戦3 群雄070SR呂布(飛翔気炎撃)についてなのですが、なかなか良いデッキが思い浮かびません。なるべく飛翔気炎撃を軸に戦いたいのですが・・どんなデッキがオススメでしょうか?







序盤基本的に気炎呂布は牽制となります(相手はほぼ再起だから)成コウ英とか賈クの妨害&伏兵は欲しい所ですね、それがだめなら候補としては暴乱系を揃えて士気差作って戦える面子で行くですね米は必ずいるので固定で








チョウロとチンキュウいれて、あとはカツモチのやり、テイエンシ、リョキかなんか、やりは、効果を考えて使い易いのでいいと思います。ただ、やりはニタイいないと神速におされます。立ち回りは、チンキュウをリョフにかけて、使えば、ほぼ壊滅相手はカミナリ落とすか、近づかないので城門に一直線!で、カミナリで落とされたらチョウロ。吹っ飛ばされるのがやなので、直ぐにカミナリ落とすと思うので落とす場合は、自城の減りは無いです。ためらったら、吹っ飛ばしてあげましょう。残りの部隊は、リョフにチンキュウかかってるので、殲滅したり、城門行けます。僕は城門をオススメします。城門だと相手が無視出来ないので。チョウロ以外は一緒に攻城しましょう。自城も削れるので、そのぶん攻城しなければダメです、それかゲンビャッコのような自城削った分だけ強くなるやりを使うかです。頑張って下さい。

2012年3月27日火曜日

三国志で関羽、張飛、呂布なんかはまさしく「一騎当千」のように言い伝えられてい...

三国志で関羽、張飛、呂布なんかはまさしく「一騎当千」のように言い伝えられていますが、やはりこれも誇張なんでしょうか?







『一騎当千』とは、

群を抜いた勇者の喩えであり、

人並みはずれた能力や経験などをもつ者をいいます。

一人の騎兵で千人もの敵を相手にできるという比喩です。



ここでいう千人は「多数」という意味で、

百人力が百人分の力がでるのではないのと一緒で、

1度に千人の相手が出来るという意味でありません。



「個」対「個」では、

無類の強さを誇る(であろう)

「関羽」「張飛」「呂布」らを表現しているわけですから、

誇張ではあるでしょうが、

その強さを「チョッと大袈裟」な形容詞を付けた、

ということでいいのではないでしょうか。



ちなみに、

「一騎当千」は「いっきとうぜん」と呼ぶのが正解です。

類義語に、

一人当千(いちにんとうせん)/蓋世不抜(がいせいふばつ)

/万夫不当(ばんぷふとう)/百戦錬磨(ひゃくせんれんま)などがあります。








一人で千人はさすがに倒せないと思いますが、それに近い働きをしたと思います。

実際の強さもそうですが、噂は人を化け物にします。

ですから強い呂布が来たと言うだけで雑兵なんかは怖くてにげます。死にたくないから道をあけますよね、残るは指揮官ですからそれを倒せば総崩れで退却みたいな感じだったのかなと想像しますが。

関羽が顔良を斬ったのもこんな感じなのかと。



馬超が劉備の配下に入ったと聞いた劉璋は3万の精兵を擁しながら劉備に降伏したことからも、名前だけで一騎当千以上の働きをしたと言えるかも知れないです。







ちょと膨張もあるでしょうけど3人とも豪傑だった事は間違いないと思います







多少言いすぎもあるかもしれませんが大体あっています。

張飛なんてたった一騎で駆け出し数十万の敵兵を一喝したそうです。

その張飛の迫力に腰が抜けた敵兵は退却してしまった・・・・という逸話が残るほどですから相当強かったと思います。







関羽、張飛は魏の程昱曰く「1人で1万人の敵を相手にできる将」すなわち「万人敵」と

称されているので誇張とは言いがたいと思います







数十倍の誇張でしょう。



指揮能力とか実績から来るカリスマ性からすれば「こいつがいる」というだけで、相手方に1000人分のプレッシャーを与えられるかも知れませんが、一個人の武力とすれば、せいぜい数十人分というところでしょう。







だと思います。どんなに強くても百人の人間を一度に倒せるなど、物理的に無理だと思いませんか。威圧感はあったのでしょう。戦場でわざと目立つような姿、しぐさをして、その雄姿を誇張しているのだと思います。

徐州の攻防戦で、呂布が関羽たちと一騎打ちをしたとき、その様相がすさまじかったのは本当だと思いますが。

三国志系のアニメでナンバーワンは何ですか?

三国志系のアニメでナンバーワンは何ですか?

横山三国志、一騎当千、蒼天航路、何とか無双、鋼鉄三国志、三国演義・・・など。

御願い致します。







「最強武将伝 三国演義」が良かった。

初めはどうかと思っていたが、段々惹かれていったし一年間じっくり観れ蜀滅亡までやったし、蒼天航路でもそうだが武将が老いていく様が良かったが、三国演義の関羽や張飛の最期が余りにもあっけない演出だったのは残念。



蒼天航路は曹操が主役なのが斬新で面白かったが、呂布のキャラが濃すぎて引いた。



恋姫無双や一騎当千は美少女アニメとしては大好きだが、三国志の歴史物からは外したいです。








大抵の作品が赤壁の戦いまでしかやらないので、大分端折ってはあったが最後の晋の統一まできちんと取りあげた『最強武闘伝三国演義』のみ評価に値する。



OP、EDでは『横山三国志』の第一期ED、遊佐未森の[空]がこの曲と同じ年に公開された映画『アルスラーン戦記』のテーマソング[靴跡の花]と共に遊佐未森の楽曲を聴くようになった契機となった曲なので気に入っている。







自分の場合「横山三国志」かな。







何とか無双…………恋姫†無双のことですか?

じゃあそれで。

三国志大戦3蜀デッキについて診断お願いします。階級は3品です。

三国志大戦3蜀デッキについて診断お願いします。階級は3品です。

SR関羽 SR馬超 SR趙雲 軍師…諸葛亮、キョウイ、バショク このデッキの使い方など改善点、アドバイスを教えてください。 ほかにもオススメの蜀デッキを教えてください。







まず蜀でケニアデッキを作るのならば「SR関羽」が足を引っ張ります。

「人馬趙雲」も安定感こそ買うがいくらなんでも本人スペック・計略共にパワー不足。

士気6を使ってただの武力+3号令の現状(兵力上限突破回復?今のバージョンの忠義にそんなのあったっけ?)では使う価値は無いと思います。

「関羽」を入れる位なら2色にして「お好きな呂布」を入れた方が決定力が大幅に上がります。

でもソレをするのだったら「呂布」の相方は「高順」「蚩尤張遼」でいいよねって話にもなっちゃうか・・・



オススメの蜀デッキとなると大安定なのが「大徳デッキ」、これはメジャーすぎる&バリエーションが豊富すぎるので解説は控えます。

ニコニコ動画で「凡*エリんギ」等で検索したら参考になる頂上動画がいっぱい見つかります。



厳密には蜀デッキとは呼びにくいですが、「SR究極孫策」をキーカードとした「呉蜀究極デッキ」が現在猛威を奮っていて(どのクラスにおいてもデッキ勝率も圧倒的)このデッキに蜀の民が流れているのが現状でしょう。

号令の特性上使えるカードが少ないのでバリエーションに乏しく、

「SR孫策(究極)」「R夏侯覇」「C張嶷」「C羅憲」「C馬忠」「C孫静」と言う高武力無しでも開幕戦える自信がある人向けの『号令特化型6枚究極』

「SR孫策(究極)」「UC黄忠」「C張嶷」「C羅憲」「C馬忠」の頂上対決でも見かける『テンプレ形5枚究極』

のどちらかにデッキ完成形は落ち着くと思います。

軍師に関しては「再起」で安定、攻める形なら「軍師姜維・質実健攻」で武力を上げつつ相手の妨害・ダメ計をも封殺して圧倒的パワーで押し切るのが一般的かなと。



補足・軍師諸葛亮>

増援回復量、特に兵力上限値以上の場合の回復量が残念な事になりましたので、ウリである「総力戦前の増援先打ち」が事実上出来なくなりましたので回復量が多い「軍師龐統の増援」の方が使い勝手は上です。

更に言えば「軍師馬謖の回復奮陣」が長時間に渡って回復するので、きちんと立ち回った時の回復量は増援とは比較にならない程高いのでそっちを好んで使う人の方が多いと思います。



別の理由としては蜀と言う勢力は槍メインで機動力面で厳しいので、敵陣へ攻め上がった時の生存率が非常に低い・傷付いたからと言って帰城するのに時間がかかるので「攻められるだけ攻めて、撤退したら再起でカウンター阻止」の流れを作るのが一番理に適っているとも言えます。








忠義については色々試行錯誤したが駄目でした。

大徳がオーソドックスですね。







現在のSR関羽はほぼ使えないのでデッキ自体使うのはオススメしません。蜀はやはり劉備の大徳デッキが候補に上がるはずです。使うカードは、まあこの知恵袋で探すかウィキを見るか、動画で探して下さい。現行のテンプレは凡エリンギ君主が使ってる形が一般的でしょうかね。

軍師諸葛は回復量、ゲージ上昇速度共に死滅状態なので増援だけならホウトウがまだましです。まあ、今基本は再起ですけどね。

三国志について質問します。 みなさんは三国志演義でどんな武将が好きですか?(...

三国志について質問します。



みなさんは三国志演義でどんな武将が好きですか?(何人でもOKです)

ちなみに僕は五虎大将軍の馬超や呂布です。



脇役でも有名でもどんな武将でもいいのでお答えお願いします!







劉備、理由、義があって家臣に慕われていたから。



諸葛孔明、理由、天下に1人の恐ろしいほどの天文、文学、才略、知識があったから。



曹操、武術並びに、才略があり家臣に慕われていたから



典偉(悪来)、理由、自らの命を削ってでも曹操を守ったその勇敢さ。








張遼です。

一武人としても、大将としても義に溢れているからです。







当然、曹操(笑)

あとは、荀彧とか郭嘉とか周喩などですね







曹操・呂布です、思い通りに生きたから。

しかし、中国人にそれを言ったら「あなた、

悪人ばかり好きね」と言われた。







演議では有名所だと周喩、張遼なんかですね。



周喩は赤壁の戦いを勝利に導いた呉随一の軍司、張遼は合肥での活躍などに代表される武将としての才能、人品優れた人物という所が好きです。



マイナー所だと魏のカク昭、蜀から魏に仕えた黄権です。

カク昭は北伐で諸葛亮相手に陳倉城を援軍がくるまで一ヶ月近く守りきり蜀軍を撤退させた所、黄権は漢中の重要性についてなどの進言、考えがとても的確で、夷陵の戦いでは退路を絶たれ、魏に降伏したものの劉備に対しての忠誠を忘れなかった所が好きです。







曹操・張飛・太史慈・王平・馬岱・許褚・張遼・呂布・趙雲・関羽・典韋・徐晃・楽進ですかね。







鄧艾と張任



どっちもマイナーですな

三国志、呂布と中国史、項羽はどっちが強い?

三国志、呂布と中国史、項羽はどっちが強い?

天下の豪傑、人中の呂布、無双の使い等数々の異名を持つ呂布と、中国史最強の武将と言われた項羽。

この両者がもし、一騎打ちを始めたら壮絶な戦いと思われますが結果的にどっちが勝つんでしょうか?

自分的に呂布の方が関羽と張飛を同時に相手してほぼ互角だし、武器の方天画戟も強力だから呂布が勝つと思うんですがどうでしょうか?







なかなか興味深い話ですね。



私としては、項羽のが強いかな、と思うのですが。

31年の生涯で常に陣頭で兵を率いて70数戦無敗。

最後に劉邦に敗れた時も、自分の強さを

見るもの(後世)に向かって誇示すべく、数百人を斬ったと言いますし。

そして最後は自ら首を刎ねて死んだ。凄まじいです。



さて、呂布と一騎打ちをするとどっちが勝つか。

ありえない話だけにそそられますね。

どっちも人間とは思えない強さでしょう。



隋唐演義の中に、秦叔宝と熨遅敬徳の一騎打ちがありますね。

中国史上でも一、二を争う名勝負です。

この勝負は引き分けでしたが、きっと

これに勝るとも劣らない名勝負になることは間違いありません。



とある東大の教授が歴代横綱の強さを

コンピューターで計測して、誰が最強の力士かを調べたそうです。

結果、どう計算しても大鵬が一位だったそうな。あとは柏戸、双葉山、

初代若乃花、輪島、千代の富士と続くそうです。



同様の方法で中国武将で誰が最強かを計測できないですかね。

データが足りないかな。ああ、そう思うと本当に気になってきた。








項羽だと思いますね。



皆様がおっしゃっているように

呂布は関羽、張飛を同時相手に互角に戦ったというよりも

持ちこたえる事が出来ずに逃げ出してしまいました。

後ろを見せて、捕捉されなかったのも赤兎馬の快速のおかげです。

普通の馬に乗っていたら、追いつかれて関羽か張飛に

斬られるか、とっ捕まっていてもおかしくない場面でした。



それに比べて項羽は正面から激突した時はどんな相手にでも

はじき返し撃退しています。







項羽は戦上手でも有名です。

呂布の武器戦闘力を考えれば,正直に一騎打ちなんてことはせずに,項羽がうまい兵法でも考えて勝ってしまうような感じがします。







演義の呂布はもはや人ではなく化け物なみの強さですからね。

実際もそれほど強いと思います。

やっぱり呂布にかなう者はいないと思います。







呂布はたしか一回も関羽、張飛、劉備、と3対1では戦っていません三国志演義の作り話です呂布と戦ったのは孫堅と一対一ですそれで呂布は逃げましたそれに



一騎討ちは12戦していて7勝0負5引き分けで



関羽の通算28戦 19勝1敗8引き分け



張飛の通算24戦 16勝0敗7引き分けに



何歳まで生きたかったとかたしてもすごく無いきがします



それにたいして項羽は一騎打ちでは負けるどころかひきわけすらほとんどなかったので



項羽の方が強い気がします







私は中国人なんですけど。

誰が最強ですか。そういう事は、中国人でもいつも関心を持っている問題だす。けれど、項羽と呂布と比べることは、あまりありません。確かに両方も希代の猛将ですけど、同じ時代の人ではないから、誰が強いってことは想像するしかありません。ところで、三国志の中では、呂布はまず張飛一騎討ちして、互角です。そして、関羽、張飛二りと同時に戦って、また互角です。あとは劉、関、張三兄弟同時に戦って、その時、呂布は負けました。けど、それは、呂布が最強の証ではないと思います。なぜかというと、もし、関羽が張飛と戦ったら、きっと互角です。そして呂布が張飛の助たちとして、短い間に、関羽も負けないでと思います。つまり、短い時間の中で、勝負ができないです。さて、三国の武将たちの武力について、私たち中国人は一般的にそう思います。つまり、一つの諺みたいな文句です。一呂二趙(雲)三典韦、四関五馬(超)六張飛。でも、やっぱり、統一できませんね。







とりあえず呂布より強い人ってありえるんですかね?



たとえば張飛は三国時代においても呂布を除けば最強レベルの戦闘能力を持っているわけです。

そして関羽ももちろん猛勇であったわけです。



その二人に対し、互角だったというんです。



もはや人ではないです。

三国志・・教えて下さい。。NO.2(張遼・貂蝉)

三国志・・教えて下さい。。NO.2(張遼・貂蝉)

ごめんなさい。。。昨日三国志の件で聞いたものです。。。

追加で教えて下さい。。



1)貂蝉は絶世の美女で呂布もメロメロだったみたいですが、呂布と董卓の仲を引き裂く

ために、騙したとありました。。。本当かはわかんないけど。。。

なぜそんなことをしたんでしょうか??理由はなんだったんでしょうか・・・^^;



2)張遼は「泣く子も黙る」というぐらい強かったようですが。

実際どういう人物だったのでしょうか?ネットで調べても書いてある事が皆違うんで

よくわかりませんでした。。。



まだまだ人物がよくわからないとこがあるもんで・・・^^;;

教えちくださいませ*^^*







1.小説「三国志演義」では司徒(首相みたいな仕事)の王允の養女で、美貌の舞姫でした(このとき16歳だったんですって)。

 董卓が横暴で後漢王朝をないがしろにしている、でも最強武将・呂布が付いていて倒せない・・・。そこで、両者の仲を裂くため、どっちにも「ホントはあなたが好きだけど、もう一人がうるさくて・・・」とささやき、仲間割れさせたんですね。



 「連環曲」といって、あちらでは舞台劇にもなっています。



 ちなみにチョウセンは実在の人物ではなく架空の人です。ただ、呂布が董卓の侍女に手を出して、発覚を恐れていた・・・と言う記事が正史にあり、それをモデルにしたようですね。「チョウセン」というなまえは、テンの皮とセミの羽を組み合わせた、当時の冠ファッションのことです。



2.張遼は呂布と同じ五原出身で、呂布が死ぬまで仕え、後に曹操に仕えました。曹操の一族ではない、外様のベスト五武将の一人(魏の五将)とまでいわれました。

 呉との「合肥の戦い」では、少数の別働隊を率いて孫権本陣を脅かせ、呉では「張来来」(張遼が来るぞー)と言う言葉が、子どもがむずかるときに親が言うものになりました(日本で言うと、雷にへそをとられるよ、ってやつかな)

 彼は曹操の子・曹ヒにも信頼され、呉との最前線の司令官として生涯を終わりました。








1)は良い回答があるので割愛

2)は補足です。

曹操は存命中、基本親族に各方面軍を率いさせています。

親族以外は信用できなかったようです。

どんなに実力があっても曹操は基本他人を信用しません。

唯一の例外が張遼です。彼は方面軍司令でした。

よほど信用できる人物だったのでしょう。







詳しく知りたいのなら、「三国志」という横山光輝さんの漫画を読めばいいと思いますよ。

漫画なんで、手軽に読めると思います。



http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97-1-%E6%A8%AA%E5%...







1)王允って人の養女でこの王允って人が漢王朝の重臣で董卓の専横により漢の王朝が

荒らされるのを快く思ってなかったんでチョウ蝉を使って滅ぼそうとしたの

三国志〔演技について〕 三国志にでてくる武将が使っている武器セイリュウエンゲツトウなどの...

三国志〔演技について〕

三国志にでてくる武将が使っている武器セイリュウエンゲツトウなどの重い武器は実際に存在したんでしょうか

武器の種類を見ていると50kgとか40kgとかありえなさそうな重さの武器を振り回したり

首を切ったりできるんですか?







演義設定なので存在しません。



関羽の『青龍堰月刀』、呂布の『方天画戟』も、

元代から明代(三国時代から800~1400年後)

にかけて開発された武器といわれています。



張飛の『蛇矛』はかろうじてありましたが、実際使った

かは定かではありません。



参考にした過去の回答

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326179848



ちなみに重量に関しては。

明の時代の82斤だから48キロという解釈と、

漢の時代の82斤だから18キロという解釈がありますが

証明する現物がありません。



そこで現代の競走馬の限界負担重量を調べました所、

54キロ~74.5キロとのこと。もちろんそりを曳きながら

力を争うばんえい競走用の馬でしたら480~1000キロは

可能のようですが、馬に乗る利点である速さは失われて

しまいます。



そこに武将自体の体重を加算しますと、18キロ前後の方が

馬の速度をあまり殺さないので現実的でしょうね。

重量武器も当たらなければ意味ないですし。

そのために動きが鈍くなっては敵のいい的です。

呂布の目的

呂布の目的

三国志の呂布は何が目的で色々事を起こしていたんでしょう?



劉備などと一緒で天下がほしかったのですか?









天下を取りたかったというよりも、自分の力がどれほど通用するのか試してみたかった。










呂布は義に欠けた将軍です。

色々起こした事はそれだけ義を重んじなかった為です。

「三国志」を読もうと思っているのですが、どの著者の本を読むか迷っています。お...

「三国志」を読もうと思っているのですが、どの著者の本を読むか迷っています。おすすめの著者を教えて下さい。よろしくお願いします。







三國志入門としてオススメなのは横山光輝三國志(漫画)かと思います。

その他、思いつく限り列挙します。



▼【王欣太】蒼天航路

曹操が主人公の漫画。アニメ化もされています。人間模様が痛快なので、魏が好きでしたら必読です。



▼【吉川英治】

私が最初に読んだ三國志です。歴史に通じている著者ですので、読み易く小説入門にはオススメです。



▼【北方謙三】

小説なのにアクション性のある三國志です。呂布と馬超のインパクト大です。



▼【安能務】

こちらも比較的読み易い三國志です。吉川→安能の流れで読みました。



▼【伴野朗】呉・三國志

呉が主人公の小説です。ファンタジー風味が強く、史実風味はやや弱めですがさらっと読めます。



私が読んで面白かったと感じたのはこのくらいでしょうか。

三國志の書籍はほとんどが蜀が主人公なので、劉備が好きでしたらどれを読んでも致命的な外れは無いはずですよ。








小説ならば吉川英治さん、漫画ならば横山光輝さん

なぜ呂布は強いんでしょうか? 私も天下無敵になりたいです

なぜ呂布は強いんでしょうか?

私も天下無敵になりたいです







史実を下敷きにするなら呂布が強かったのは遊牧民族であったからとされています。

三国志演義でも呂布は弁州の太守である丁原の養子関係を結んだボディーガードとして登場します。

呂布の出身地は一応、長城付近の五原とされることが多く北方遊牧民が多く住み放牧も主な産業です。

弁州は五原も管轄に含むためそれなりに信憑性はあります。

遊牧民は幼少から騎乗に親しみ狩猟も行って騎射も得意とします。

馬の上で刀や弓を扱うのは漢の豪族や官僚以上に優秀であったのです。

しかも同じ同郷の若者集団で集められた部隊の指揮官であったらしく部下には張遼や高順などの武将の名もあります。

このことから呂布が主君に頻繁に変える際にも配下の騎馬軍団はつき従ったようです。

三国志の動乱でも曹操など群雄の軍勢は戦乱や飢饉で故郷を追われた流民から構成されることが普通です。

つまり百姓の難民がやむを得ず兵士になったのです。

呂布が率いた配下の遊牧民の軍勢は数百程度であったと思われますが素人からなる群雄の軍閥の軍勢にはそれでも圧倒するほどの戦闘力があったのです。

呂布個人に戦術レベルの指揮力があったのは事実で個人的にも高い戦闘力があったでしょうがそれ以前に日本人は長距離を馬に乗って踏破したり騎乗しながらモンゴルで使われるような強い弓を射たりするということがあまりないため無理なのです。








答えになってませんが、5月に生まれた子供の名前が「〇〇呂布」です。

戦バカ、マザコンだけど強いという事で旦那が名前を付けました。でも、先月風邪引きました。







>があったでしょうがそれ以前に日本人は長距離を馬に乗って踏破したり騎乗しながらモンゴルで使われるような強い弓を射たりするということがあまりないため無理なのです。



その割にはモンゴルは鎌倉武士に「騎射」で完封されてますね

http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/mouko/e_04.html

ブラウザ三国志、スキルについて

ブラウザ三国志、スキルについて

ブラウザ三国志をプレイして、もう半年ぐらいは経ちますが

上級スキル(?)の神速や一騎当千などのスキルを

どのうように付加させるのか未だに分かりません・・・・。



上記のスキル付加はどのようにすれば良いのでしょうか・・・?







間違っていたら申し訳ありませんが、クエストクリアのためだと思うので「入手方法」を書きます。





【一騎当千】



1.R典韋・R甘寧・R孫翊をトレードやブショーダスで手に入れる。

2.合成で付与する

★通常合成だと

蛮王の襲撃(R孟獲・SR孟獲)

飛将(SR呂布・UR呂布)

麒麟児(SR姜維)

軍神(SR関羽・UR関羽)

神速(R司馬懿)

槍兵増強(SR黄月英)

★隠しスキル

槍兵突覇(R徐晃・SR趙雲)

騎兵突覇(UR馬超・R馬超)

弓兵突覇(R祝融・SR黄忠)

※追加カードが高価なものばかりなので,トレードで直接手に入れるのが最も妥当だと思います



神速

1.R司馬懿を手に入れる

2.合成で付与

★通常合成

強襲突覇(UR趙雲・SR董卓)

槍兵突覇(R徐晃・SR趙雲)

騎兵突覇(UR馬超・R馬超)

弓兵突覇(R祝融・SR黄忠)

★隠しスキル

槍兵行軍(UC牛輔・C牛輔)

騎兵行軍(C韓当・UCカクシ)

弓兵行軍(C張允・UC張允・UC黄祖)

※十分レベルとスキルを貯めた武将をベースにして、「~行軍」から隠しスキル付与を狙うのが,一番妥当かと思いますが、「~突覇」から付与を狙ってもいいと思います。

三国志を漫画のキャラに例えてみる

三国志を漫画のキャラに例えてみる

みなさんは三国志の人物を漫画(アニメ)のキャラに例えてみるとしたら誰ですか?

僕はこんな感じで例えてみました



姜維=碇シンジ

張飛=ジャイアン

呂布=ラオウ

魏延=ジャギ

孔明=ハマーン・カーン

劉禅=ミネバ・ザビ

大喬と小喬=プルとプルツー







私も昔に同じような質問をさせて頂きました。

今は特に思い当たりませんのでとりあえずこちらで・・・。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317144693

三国志大戦3 デッキ診断&アドバイス等お願いします。

三国志大戦3 デッキ診断&アドバイス等お願いします。

三国志大戦3 デッキ診断&アドバイス等お願いします。



こんにちは。以前にも投稿した初心者です。



いろいろ参考にデッキを作ってみたので、ダメ出しおねがいします。





SR呂布(天下無双)

R呂姫(天下無双・改)

R馬岱(猛将の一閃)

UC董白(退路遮断)

C袁術(自爆)







無双にこだわりを持つのなら、ワラか過保護を使うのが一般的です。



寧ろ、バラを使わなくてはならない理由がしっかりとある、というものがなくては無双でバラを使うのはお勧めしません。別に勝ち負けにこだわらない、楽しめればそれでよいのというのなら構いませんけれども。



デッキから見ますが、前回の方がまだ戦えるデッキですね。ダメ計対策の米がいないので、無双だけ対処されたらどうにもなりません。事実上コス1一枚は戦力外ですし。



私の経験上、1.5で崩したバラはあまり強い印象を受けません。確かに動きやすいですが高い武力で通常戦闘をものにする、手数で押し込むというどちらの選択肢もないデッキでは、無双以外の選択肢をいくら充実させたところで安定しません。結局、無双を使うということは「無双が全て」であり、無双以外の選択肢を「使わせられる」ようでは勝てません。たとえ雲散がいようが「どうすれば雲散されずに無双を使えるのか」というレベルの考えを持たなければ、バラだろうがワラだろうが使いこなせません。



無双でバラをしたいなら、素直に呉と合わせるべきです。米の対象も絞れますし、純粋に相性に特化できる構成になります(勝てる相手には確実に勝てるようになる)。



単色でバラにしたいなら、飛将を使って通常戦闘で押し込むデッキにするのがよいでしょう。



または3コスにこだわるのなら、気炎を使うのも悪くありません。乱で固められますし、気炎の範囲を知らない最初の頃の相手にはかなりの被害を与えられるでしょう。



SR気炎

Rエンコウ

Cセイギ

C波才

C米

GCカク、GSR王異



私としてはこの形をお勧めしたいですね。








うーん

袁術を張魯に

軍師は一つ目は陳宮

だね。

あと一つは自分で好きなのを。







まず軍師は何でしょう?



もし「呂布と呂姫を一緒に使いたい」と言うのがコンセプトなら

馬岱と袁術を何とかしたいですね、妨害計略への耐性がさっぱりです

董白も伏兵踏みならまだしもこのコンセプトにはあまり噛み合ってないかも



属性あまり考慮してませんが



1コストはC張魯、UC于吉、UC張宝

1.5コストはUC公孫サン、C梁興、C忙牙長

辺りいかがでしょう?手に入りやすいカードを挙げてみました

三国志について、

三国志について、

聞きますが、



1、調べていた中で、蜀の趙雲は張飛より年上というのに至ったのですが、

本当ですか?

2、王允殿の仲介により呂布が董卓を殺しましたが、

最近、BSフジで放送している三国志で、王允殿が

死にましたが、正直、董卓がいなくなってから、王允殿が、

有頂天になったように見えたのですが、どうでしょうか?







1については、趙雲の方が長く生きてただけで趙雲のほうが若いです。

ただ一概にも言えず生まれた年が不明になっているのも事実です。



2の方は人である限り邪魔者が居なくなれば演技とはいえ有頂天でしょ。

三国志大戦の次のバージョンでレジェンド 覇LORD 卑弥呼は出ますか?

三国志大戦の次のバージョンでレジェンド 覇LORD 卑弥呼は出ますか?







私としては卑弥呼を出した事自体以外だと思いました。

さて本題ですがバージョン3は蒼天航路がメインですので確率は低いでしょう。ただバージョン2のランペイジやSWEET三国志等の件もありますから可能性としてはアリだと思います。

次の新カードがバージョンは多分3.594(多分やると思う)か4だと思いますが最近は色々な要因で三国志大戦も衰退していますので最悪おしまいとなる可能性もあります。

話は変わりますが私としてはLEとして出て欲しいものとしては



SWEET三国志 司馬懿(SR司馬懿)

横山三国志 トウ艾(SRトウ艾)



覇LORD孫堅(SR孫堅(計略が我が屍を越えよ))

横山三国志 徐盛(R徐盛)



レッドクリフ 諸葛亮(何かのオマケとして)(SR諸葛亮(八卦))

横山三国志 馬超(R(SR)馬超もう一度出して)

ランペイジ 英鈴(C夏侯月姫)



ランペイジ 張角(R張角)

覇LORD 呂布(SR呂布(気炎))



覇 LORD袁術(R袁術)

覇 LORD貂蝉(R貂蝉)

長文になりましたご容赦下さい

三国志の正史と演義による、呂布と劉備の関係について(井波律子訳) 正史では劉備...

三国志の正史と演義による、呂布と劉備の関係について(井波律子訳)



正史では劉備を弟と呼び小ハイに駐屯させていて呂布の方が偉そうに感じますが、
演義では逆に呂布が下手に出て頼り劉備の方が偉そうに感じます



この違いは何なのでしょうか



それと、劉備と呂布が兄弟のちぎりを交わした場面は正史と演義それぞれにありますか?







演義を劉備びいきということで考えれば、



劉備中心の演義は、劉備を偉く見せる立場で書かざるえないので、



どうしても、呂布を下手ださないといけなくなるわけです。



また、横山三国志では、初めから呂布は劉備を弟扱いにしてますけどね。

DSの三国志大戦・天についてです。

DSの三国志大戦・天についてです。

SR呂布とSRトウタクの入手方法を教えてください。

あと呂布とトウタクのデッキでいいのがあったら教えてください。お願いします







董卓は



第一章 黄巾の乱

ステージ3 商人より 2000にてランダムで手に入る

(5分の1 なので 他の武将を初期登録する事で 1発で 手に入ることも)

ちなみにこのステージでの2000 で手に入るのは

UC夏侯淵 UC甘寧 UC太史慈 UC張飛 SR董卓



呂布は



第三章 群雄割拠

ステージ2 で商人から2000にてランダムで手に入る









SR呂布は 呂布ワラ若しくは 過保護呂布

(これは 検索をかければ幾らでも出てくるので ここでは割愛します)





SR董卓は 攻城兵と組ませて 特攻をかける、若しくは 削って陥陣営を強化する



一例



SR董卓

UC張勲

UC袁術

Cライハク

Cチンラン

Cヨウコウ

軍師SR周喩









正直 交換で手に入れたほうが早い。








自力で当てしょう。

簡単な槍兵演習や騎兵演習でねばるのことをおすすめします。

私の知り合いはその方法で当てました。

三国志の武将の中で誰が好きですか?

三国志の武将の中で誰が好きですか?

 







武将としては寥化。

もうちょっと評価されていてもいいのになぁ。

地味過ぎるほど地味だけど、蜀軍では最古参の無骨なオッサンです。

あの弱い劉備について、これだけ生き残っているんだから、たいしたものです。



次点では呂布。

項羽とダブりますね。

純粋単純な直球しか投げれないけど180km!みたいな所が好きです。








やっぱり武将といったら周瑜でしょう!!

立派な風采を備え、楽器に精通し、水軍を率いれば敵なしの強さ。おそらく三国時代でもっとも有能な武将だと思います。

『三国志演義』では、嫉妬心が強いように描かれていますが、実際は度量が大きく、曹操と劉備にもっとも恐れられていた人です。

もし周瑜がもっと長生きしていたら、おそらく呉の勢力はもっと北(宛城あたり)に及んだことでしょう。







三国演義では悪人扱いですが曹操ですね。

吉川版三国志で入った日本人は結構曹操が好きな人も多いんじゃないでしょうか。

最近は漫画でも主人公とされるものがあってとても嬉しいです。

織田信長を好むようなものですね。

三国志の曹操は、要約して言うと何をした人ですか?

三国志の曹操は、要約して言うと何をした人ですか?







50字程度なら

「乱世に乗じて兵を挙げ呂布・袁紹など強豪を討ち滅ぼし、劉備・孫権らとしのぎを削り三国志の一角魏の礎を築いた人」



10字程度なら

「天才的な才覚を持つ英雄」








後漢末期の乱れきった世の中で、孫権と劉備以外の群雄を打ち平らげた英雄。



彼の死後、その勢力範囲は「魏」という国になった。



詩人としても一流。







魏という国の礎を築いた御方でございます。

呂布亡き後の赤兎馬って?(三国志より)

呂布亡き後の赤兎馬って?(三国志より)

呂布が討たれたあと、赤兎馬ってどうなったのですか?

吉川英治著の三国志を読んでいるのですが、

その点だけは気になっています。

よろしくお願いします。







三国志演義では、劉備が袁紹の元に逃亡し、関羽が劉備の夫人を守って曹操に降っているとき、



曹操が関羽の歓心を買おうとして赤兎馬を与えると、



他の宝物や官位に見向きもしなかった関羽が、「これで早く劉備の元に駆けつける事ができる」と



喜んだ為、曹操はくやんだとの描写があります。



ただし正史の三国志においては、呂布が袁紹の元にいた頃、



元黒山賊の張燕攻撃を依頼された際に赤兎という名馬に乗って活躍した、という記録があるのみです。








赤兎馬は元々董卓の愛馬でした。丁原の所にいた呂布を裏切らせる為に呂布に送りました。

呂布亡き赤兎馬は一度曹操のところへ行きます。関羽が曹操へ捕えられている時関羽にプレゼントしました。関羽は大変喜び「いち早く兄者の元へ駆けつけることが出来ます」と言いました。

その後幾多の戦場を駆け抜け関羽が孫権軍に捕えられ斬首された後、馬忠という武将が受け取りました。

ですが赤兎馬は餌を食べなくなり後を追うように死にました。







自分は横山光輝の漫画を昔読んだだけですが、たしか呂布のあとは関羽が乗ったと記憶しています。

三国志大戦のデッキの診断してください。 コンセプトは、知勇一転からの呂布飛翔で...

三国志大戦のデッキの診断してください。

コンセプトは、知勇一転からの呂布飛翔です。

2.5R呂布、2R夏侯惇、1.5R陳宮、1Rカク、1UCジュンイク

総武力23 総知力36

軍師は再起興軍を使っています。







呂布が撤退でお疲れデッキなので

陳宮→馬呂姫

でどうですか?








このコンボ自体は昔からネタにされていますが、最大士気9の2色デッキなのに士気10のコンボに頼ろうとする時点で無理がありますのでネタデッキレベルを超える事は出来ません。



理由1>

飛将呂布自体は高コスト高武力に有利だった3.5時代にプチブームを築いたが、あまりに暴れすぎた為計略時間が短くなっている事。

さらに攻城時の武力依存度も当時より下がった為、実際の攻城ダメージが全盛期に比べて目に見えて下がっている事。



理由2>

素武力があまりにも低すぎる為、開幕でまず確実に押されてしまう事。

さらに相手に伏兵が一人でもいる場合は武力面で頼りにすべき呂布が自由に動けなくなる(踏んだ時点でゲームセットor再起発動)のも厳しいです。



理由3>

知勇一転号令で武力が上がるのが低コスト軍団のみ、それも武力10を超えないレベル、さらに呂布の武力が戦力外レベルまで下がってしまうので最前線で使う事が出来ないから。

最前線で普通のデッキと号令合戦・超絶強化で対抗をすれば飛将が使えるまでに必要な3.5カウントあれば余裕で取り巻きを壊滅=飛将無力化できてしまいます。

また、コレを恐れて自陣前で発動した場合は士気&計略時間の無駄遣いとなってしまいます。



理由4>

脳筋相手のセオリー通り知勇がかかる前の呂布にダメ計・妨害をかけたらその時点でデッキが崩壊するから。

コンボ後=飛将中は知力2に戻ってしまうので、この時点で対抗計略をかけられると更に悲惨な結果になります。



理由5>

長距離射程反計は夏侯惇をガン見すればいいから。

他の計略はデッキ自体に素での殲滅力が無いから喰らっても別に構わない。



理由6>

超絶強化が強い時代なので、対抗策として雲散も流行しているから。



理由7>

所詮は一発コンボなので対抗策が無い場合は「騎馬2.5コストの城門攻城ダメージの1・2発はくれてやるから相手にせずカウンターに専念する」と言う対抗策がゲームの根底に存在しているから。



理由8>

「天の騒乱」は「暴乱計略」なのでこのデッキでは効果が全く無い=陳宮の存在価値が無いから。

三国志正史の最強の武将はだれですか? 呂布?張飛?関羽?顔良? 回答待ってます

三国志正史の最強の武将はだれですか?

呂布?張飛?関羽?顔良?

回答待ってます







正史で、とのご質問なら「分かりません」と答える他はありません。何しろ当時は一騎討ちなんてしませんし、現代のように様々な要素を加味して公平に選定するランキングのようなものもありませんから。

呂布も関羽も張飛も顔良も、張遼も太史慈も甘寧も典韋も、みな「有力候補」にしかなりませんね。








演義では呂布という設定になってます。



正史は一騎打ちの記録がないのでわかりません。ていうか実際に大将自ら最前線に出るとは思えません。







呂布!!



と、言いたい所ですが、関羽をあげます。



中国は勿論、香港、台湾、タイ?のレストラン何かに行くと、真っ赤な顔をした関羽が祀ってあります。

路面なんかでも売っているのを見かけました。



あちらの方では、関羽が商売の神様的存在のようです。



関羽を本でしか知らなかった私には、初めて見た時、圧倒させられるものがありました。



よって、私の中ではある意味最強です!!







呂布でしょうね。

数万の大軍に数百人で突っ込んでいったみたいな記述があります。

個人の武勇なら許チョと典偉の二人が上回るかもしれません。







確実に呂布です。同時に劉備、関羽、張飛を相手に出来た武将はいませんから。

三国志について質問なんですが、董卓と貂蝉は今で言うセックスをしたんでしょうか...

三国志について質問なんですが、董卓と貂蝉は今で言うセックスをしたんでしょうか?

呂布との関係も知っているなら教えてください。







三国志演義ではどう読んでもしていたとしか思えませんが。

確か、寝とられたとか呂布が不満を漏らす場面があったはずです。



貂蝉は架空の人物なので小説の中身以上の事ははっきりとはわかりませんが。

呂布の日本での人気はどの程度ですか? また本場中国での呂布の評判はどのような...

呂布の日本での人気はどの程度ですか?



また本場中国での呂布の評判はどのような感じですか?







日本での人気はかなり高いです

日本の三国志だと、武を追求する人物として描かれていることが非常に多いためです

また、チョウセンへの対応が純粋であると考える人も多いです

北方三国志、曹天航路の呂布はかっこいいですよね



中国ではあまり人気がないみたいです

というか日本が美化しすぎなだけで、本来の呂布は美点がかなり少ないですからね(演義だろうと正史だろうと)

ただ、最近は日本の三国志の漫画や小説が逆輸入されることが多いため、もしかしたら人気が出てきているかもしれません





ちなみに私は呂布大好きです

ゲームなどで「武力は最高、知力は最低」とわかりやすいキャラ付けされてるからです

こういう人物は好きです








私は三国志の登場人物の中で呂布が一番好きですよ。

KOEIの「三国無双」の影響もあって日本での人気は高いんじゃないでしょうか。



中国でどのように評価されているのか知りませんが、

以前中国人に「呂布が好き」と言ったら「悪者じゃないかw」と笑ってましたね。







三国志演義の前半に出てくる、猛将。それだけのイメージです。

主を乗り換えるとき、次々前主を殺しているので、不誠実な裏切り者と言うイメージがあって評判はよくありません。

特に主人公格の劉備をだましたのが、致命的です。

まあ、文醜・顔良あたりと同程度。



「連環曲」という京劇がありますが、あくまで主人公は貂蝉であって、呂布も董卓も、脇役です。







中国ではどうでしょう。『水滸伝』には呂布にあやかった

渾名の持ち主もいるので、武勇についてだけは評価して

いるのかもしれません。







日本では人気があるが、中国では裏切者というイメージが強く人気はない。

『三国志』における魏・呉・蜀の主要人物を教えてください

『三国志』における魏・呉・蜀の主要人物を教えてください

『三国志』を題材にしたゲーム(ADV)を友達と作ろう、という話しになったのですが、制作陣の中に誰一人として三国志および三国志演儀に造詣のある人物がいません……。

さすがに劉備と曹操と孫権が覇権を争った、っていうことぐらいなら分かるのですが……。そこで、取りあえず三国志における魏・呉・蜀の主要メンバーを取りあえず教えてください。

最低この人物達がいれば三国志の根幹は成立する、という代表格の登場人物が知りたいです。







最低線であれば以下の通り。

魏 軍師の郭嘉、荀彧、武将の夏候淵、夏候惇、張遼

呉 軍師の周瑜、陸遜、武将の黄蓋、甘寧

蜀 軍師の諸葛孔明、龐統 武将の関羽、張飛、趙雲



乱世の始まりである黄巾賊の首領「張角」、その後洛陽の都を牛耳った悪党「董卓」、その配下で飛将軍「呂布」。この3人は魏呉蜀以外ですが時代を動かした人間として頭に入れておくといいでしょう。



小説の三国志を読み込むのが大変であれば、コーエーのゲーム版三国志関係の本などを読んでみるのも良いかと思いますが、キャラクター付けは小説や正史とはほど遠いので誤解をしないように気をつけましょう。








司馬懿を忘れないであげて~

三国志に登場してくる女性の貂蝉や大喬・小喬姉妹は美人だと書籍でも読んだ事が有...

三国志に登場してくる女性の貂蝉や大喬・小喬姉妹は美人だと書籍でも読んだ事が有りますが、肖像画等、顔や容姿が分かる物が有りますか?

御存知の方が、いらっしゃいましたら是非ご教授お願い致します。







現存する肖像画は有りませんなんたって1800年前のことですからねぇ。

今ある肖像画は後世の絵師が書いたものです。大喬、小喬は姉妹で絶世の美女だと伝えられています。

曹操は将来姉妹を妻に迎えたいと思っていました。



チョウセン(字が出なかった)は三国志演義での登場人物で正史の三国志には出てこない架空の人物です。

ただ、正史には呂布が董卓の侍女と密通していてバレやしないかとビクビクしていたと記されているのでそれを元に演技の作者の陳寿がチョウセンを作り上げたのだと思います。



ですが今現在の美的感覚と三国志時代の当時の美的感覚といっしょにしないほうがいいと思います。

あくまで例ですが日本の平安時代の美女の条件は下膨れのぽっちゃり顔が美女の条件でした。

そして唐の玄宗皇帝の愛人だった楊貴妃は痩せ型ではなく肉付きの良いふくよか(ぽっちゃり?)な女性だったと言われています。



なので三国志時代の美女の条件もそうかもしれませんよwww








全くないです。



今に伝わる劉備や孫権の肖像画も後世の想像図です。



貂蝉に至っては実在の人物ですらないです。

PS2 三国志10

PS2 三国志10

三國志Xでの史実モードはプレイヤーが介入して歴史を変えることはできますか?

それとも強制イベントの連続で何が何でも史実通りに進行させられるんですか?







歴史を変えることは可能です。

大規模なイベントは見てるだけで終わる為、発生したら変えようがないですが、

戦闘(実際の操作)が絡んでくるイベントなら歴史を変えることができます。

自分の頑張り次第で勝敗が決められるので。



一例として、董卓暗殺のイベントで、董卓が呂布に一騎打ちで勝つと

呂布を処刑して話が進みます。超難しいですけどね。



変えられる範囲はあまり多くなく、IFとかもない為、

史実以外の話では殆どイベントもなく進んでしまうのが難点ですが。

三国志で本当の名将 知将とは誰だったのでしょうか?

三国志で本当の名将 知将とは誰だったのでしょうか?







難しいですね。

三國志には本当に多くの名将がいますから・・・関羽に張飛。孫策、孫権、諸葛亮、周瑜。夏侯惇、張僚、呂布、司馬懿、曹丕。甘寧、凌統、劉備。あげるとキリがありません。

しかし、僕はやはり挙げろと言われれば真っ先に魏軍の名だたる名将を束ねた曹操・猛徳の名を出したいです。

乱世の姦雄と呼ばれ、朝廷を簒奪した悪役のイメージが強い彼ですが、部下を、士を尊び。

私財を投じて魏の国の土台作りや兵士らの給料にあとり、功を立てた武将の親族には厚く恩賞を賜った人です。

戦では苛烈な戦術もみられましたが、大局を見透す慧眼。大胆不敵に虚を突く奇襲。さらには若い頃には自身も先頭に立って斬り込んだ武芸など、将としての器の大きさは三國志随一ではないでしょうか?

そんな曹操だからこそ、部下を始め、多くの名将に慕われたのだと思います。



既成観念に囚われず、人事でも政策でも軍略でも、常に新しいものを開発し、今なお多くの歴史家に高い評価を得ている曹操・猛徳。

僕は彼こそが三國志の真の天才であり、英雄だと思います。










はっきり一言に[曹操]^^



何処の誰だろうと、才能のある人間は重用する。



新しい法律を作り、政治を変え‥



兵法は勿論、詩や食までも‥。



全ての面で新しく合理的。



彼がいなければ、その後の中国も違ったろうし‥

その後の中国が違うというコトは、日本の歴史まで変わった形になってたろう…



それぐらいに後々に影響をもたらした人物ですね^^



三国志には「恋物語」は出てきますか? ラブシーン。

三国志には「恋物語」は出てきますか?



ラブシーン。







残念(?)ですが一切ありません。強いて言えば、貂蝉が董卓と呂布を籠絡するあたりが該当するでしょうか。

あまりにもそういったシーンが皆無なので、吉川英治氏は自作で劉備と芙蓉姫の恋物語を創作しています。



正史『三國志』の裴松之注にならいくつか散見されますけどね。荀イクの息子の荀粲が美貌で知られた曹洪の娘を妻にもらい、妻が死ぬと嘆き悲しみ1年あまりで後を追うように病死してしまう話や、郭淮の妻の王氏が父である王凌の罪に連座する事になった時に五人の息子が断食してまで助命を乞い、郭淮も妻の放免を願った話など。関羽が曹操の元にいた当時、呂布配下の秦宜禄の妻が美人だったので妻に欲しいと何度も曹操に頼み込み、あんまり言うので興味を持った曹操が彼女を引見すると本当に美人だったので奪って側室にした話なんか、ちょっとした三角関係ですね(笑)。



逆に、恋物語とは程遠い話も色々ありますよ。

『三国志演義』では平民の劉安が一夜の宿を貸した劉備に自分の妻を殺して食べさせもてなした話は有名ですし、正史『三國志』のほうでも趙雲が趙範の兄嫁の再婚相手にと望まれて怒る話、曹操の長女の清河長公主と夏侯楙の険悪な夫婦仲の数々など…。



「三国志は男性しか出てこない」という勘違いをしてる人が結構いますが、いつの時代も男女の比率は45対55ぐらいで女性がやや多いものです。なので、女性関連のエピソードって、探せば結構あるんですよ♪

ただ、当時は恋愛するという概念そのものがないので(女性は基本的に父や夫など男性に従属するもの)、それで恋愛に関するエピソードが少ないだけなのです。



…もし、いわゆる男女の「ラブシーン」を念頭においてのご質問なら、そんなものは当然ありません。

それは歴史書の分野でも演義小説の分野でもなく、色情小説の分野ですから(笑)。








恋物語とは少しちがいますが

蔡文姫(蔡ヨウの娘)が匈奴に連れ去られた時に彼女の才を惜しみ多額の金を積んで曹操が連れ戻した話があります

演義では曹操がなにかと悪役キャラなためあまり知られていない話です



三国志の時代は結婚も戦略でしたから純愛はあまりないですね

三国志で一番強い武将は誰だと思いますか?

三国志で一番強い武将は誰だと思いますか?

僕は、

1位呂布

関羽、張飛、劉備の3対1で互角だったそうなので、



2位黄忠

60過ぎの老体で関羽と互角、それでいて弓も出来る。これが全盛期だったら最強だと思ってます



3位超雲

阿斗を連れて大軍の中を走りきるとか凄いです。



4位孔明

頭がいいから



5位関羽

戦闘力、礼儀、知力とか、全部総合して一番好きです





指揮力などではなく、個人のステータスでお願いします。







1位…呂布 (奉先)

三国志時代には演義で記されているような大将と大将の「一騎打ち」はほとんどありませんでしたが、呂布だけは一騎打ちを挑んでいたようです。これは自信の表れであり、実際に最強であったからと言えます。



2位…エン行(彦明)

曹操と戦う前の若かりし頃の馬超と一騎打ちをして、あの馬超を半殺しにした(正史)程の実力者です。

余り知られてない武将ですが、物凄く強いです。



3位…趙雲(子龍)

力だけなら張飛や馬超などの方が強いと思いますが、冷静さや豪胆さなど武将としての強さは最強だと思います。



4位…関羽(雲長)

プライドの高さが無ければ命を失う事もなかったはず、武力と冷静さはお墨付き、傲慢さが無ければ最強だと思います。



5位…張遼(文遠)

総合的には関羽と互角だと思います。張遼の名を聞けば泣く子も黙ると恐れられる程の強さは侮れません。



番外…曹操(孟徳)

武将としてのバランスでは最強の男だと思います。








1、呂布

2、関羽

3、張飛

4、趙雲

5、馬超

ですかね







1位→自分も呂布です。あの強さは破壊しれん。2位→夏候惇です。刀の使いこなしがうますぎ。3位→曹操です。魏王だから兵力がハンパないから。4位→超雲です。漢水橋を魏軍から一人で阻止したから。5位→馬超です。やっぱ強いからです

三国志大戦3について

三国志大戦3について

約3ヶ月ぶりに三国志大戦に復帰します。

デッキについてなのですが現在の環境3.59b-2においてトウシデッキは強デッキに入りますか?

トウシ全盛期に覇王まで上げてそこからやってなかったのですが・・



当時が強すぎただけで今もまだまだ強いと思うのですがどうなのでしょう?

ランキングも100位圏外ですし・・



他の流行デッキとの相性が悪く相対的に不利(ランキングを見る限りSR徐庶や求心など)ということですか?



またトウシデッキで相性の良いデッキ悪いデッキ等わかる方がいましたらご意見よろしくお願いします。







トウ芝は絶滅していないが結構なスキルがいるデッキになりましたね。



貴方のスキルが分かりませんが、あの時のデッキパワーで覇王なら覇者陥落くらいは覚悟しておいた方が良いかと。



実際問題、現在のトウ芝は弓射程減少、長槍減少、効果時間減少。

楽しい仲間達も

凌統…麻痺矢効果減少

諸葛瑾…範囲縮小

霍弋…憤激武力減少

精兵陣…効果時間約4c減少

いじりようがなかった関平以外全て弱くなりましたね。



現在は色々なデッキが流行ってます。覇王では、

呂布(単色・過保護)、屍(英魂・賢母)、雄飛(セルベリア・英魂)、赤壁快進撃、桃園(徐庶&セン・馬姫&張姫)、機略、4枚侠者、暴虐、戦計、蛮勇ワラ

この辺に良く当たりますね。というか色々なデッキに満遍なくあたる印象です。たまたまとは思いますが求心は暫く見てません。



勝率だけで言うと、日々により多少異なりますが、

呂布系、赤壁快進撃、侠者、戦計、蛮勇ワラパーツ辺りが平均して高く(桃園はバージョンアップ当初こそ高かったが現在は5割切る日が多く、求心は前バージョンより大抵勝率5割以下)、ここら辺をメタるとして、正直今のトウ芝はこれらのデッキにそこまで有利がつかない、というか大抵当たり負けするのでよほど思い入れと、スキルがないなら止めておいた方が賢明でしょう。



実際今のバージョンは上記の流行の何を使っても、総合的に考えれば極端に有利も不利もないバージョンですから、自分の手に合うデッキを見つけてプレイすれば覇王維持も十分可能でしょう。

三国志で一番強いのは関羽ですか?

三国志で一番強いのは関羽ですか?

三国志で一騎打ちで一番強いのは関羽ですか?







一騎打ちの強さを決めるのは容易ではありません。なぜなら三国志において一騎打ちというのは珍しい事件であったからです。



関羽の強さを考えると、個人的な武勇についてしっかり書いてあるのは顔良を斬ったところだけです。顔良は文醜と共に「勇は三軍に冠たり」といわれており、それを斬って戻ってくるくらいですから関羽が相当強いのは間違いありません。また、程昱に「万人の敵である」と評されたり、周瑜に「関羽・張飛は熊虎の将である」と評されているので、武勇が卓絶していると思われていたことは間違いないといえます。



歴代の正史を見ても、晋書~陳書あたりまでは、武勇を関羽・張飛に比べられている人が何人も出てきます。つまりそのころにおける武勇の代名詞が関羽・張飛だったわけです。よって、実際に戦ったときの強さはわかりませんが、当時のみんなの認識としては関羽は最強だったと言って問題ないと思います。



その後、講談などでフィクションの三国志が成長していき、虎牢関での一対三の話が生まれたりして、呂布のほうが強いイメージになっていったのでしょう。








一騎討ちで・・・・と限定されるならちょっと難しいですね。

正史では関羽が背後から忍び寄って馬車にのっている顔良を殺した事以外関羽の一騎討ち描写がないんですよね。

一説によると関羽は顔良より弱いらしいです。

あと関羽が精兵五千で河を渡ろうとしていたとき河の向こう側で甘寧が選抜した兵士千人で出陣したと聞いて河を渡るのを断念したという話があります。

この事から関羽より甘寧の方が強かったのでは?という説もあります。

一騎討ちで一番つよいのは?というのは三国志最大の謎といっても過言ではないのです。

呂布が一番強いのかもしれないし、年老いていても関羽と互角に戦っている老将黄忠の若い頃が一番強かったのかもしれませんし。はたまた実は華雄を討った孫堅かもしれないし。

誰が一番強い?は決める事はできないのです。







NHK人形時代劇「三国志」を見ていた世代なら・・・(つづ~く~)

続きはBloghttp://tokume.seesaa.net/article/37763909.htmlで・・・σ(^_^;)







頭脳なしなら呂布じゃない?







一騎打ちなら、呂布ですね。







呂布..............................







「呂布」かもしれませんよ・・・・・

三國志の質問です 侯成と宋憲と魏続は呂布を捉えて陳宮と高順も曹操に差し出した...

三國志の質問です



侯成と宋憲と魏続は呂布を捉えて陳宮と高順も曹操に差し出したっていうのは演技でしょうか、史実でしょうか…




あと、その後、演技では顔良に宋憲、魏続は順に斬られてしまいますが、侯成はどうしていたのでしょうか…



回答よろしくお願いします







史実において侯成と宋憲と魏続に縛り上げられたのは陳宮のみです。

呂布は包囲が解けないことを悟って降伏して縛り上げられます。

沛で劉備や夏侯惇を撃破していた高順は呂布の元に戻っていたようですが、

捕らえられた経緯は不明です。



いずれにせよ3人とも斬首され首級は許に送られた後、埋葬されました。

余談ですが呂布の配下から曹操に仕えたのは先の3人の他に張遼、臧覇、陳羣親子、袁渙などでこの3人を除くと曹操の覇業を助けた人物達です。



侯成と宋憲と魏続の末期は不明です。

演戯では曹操に降伏した重要性の薄い武将は話を盛り上げる必要が出てきたところで殺される傾向があります。

三国志で最強武将はやはり呂布でしょうか?漫画で読むと張飛と馬超は互角のようで...

三国志で最強武将はやはり呂布でしょうか?漫画で読むと張飛と馬超は互角のようですが・・・そのは他ベスト5を選ぶとしたらどうなるでしょう?







武力で行くと



1位 呂布 奉先 彼は説明不要でしょう。間違いなく最強。



2位 張飛 益徳 数十騎で曹操の進軍を阻んだ、これは史実、



3位 馬超 孟起 突撃刊行で曹操を恐怖に陥れた。



4位 許猪 仲康 それを命がけで防ぎきった。



5位 関羽 雲長 顔良、文醜を打ち破り功績がある。



ですけれども、他に趙雲や周泰の名前が挙げられます。許猪の様に君主の直属のボディーガードとしての働きが目覚しいです。



関羽の評価が少し低いのは顔良、騙し打ち説などがあげられます。








やはり最強は呂布でしょう。

正史にも「人中に呂布あり、馬中に赤兎(馬)あり」と評されているぐらいなのですから。







↑人をバカ呼ばわりする前に、三国志関係の正しい漢字を勉強してください。

「演戯」=>「演義」

吉川英二=>吉川英治







三国志を漫画でしか読んだこと無いのか。

残念ですね。

原本「三国志演戯」までいかなくてもせめて吉川英二の三国志ぐらい読みなさい。

漫画なんかでわかったようなこといってると馬鹿がばれますよ。







孔明

呂布

関羽

超雲

張飛..................................

...................







呂布、張飛、関羽、許著、馬超(超雲)かな。。。。。。。

三国志の人物をギタリストに当てはめて下さい 個人的に ザックワイルド-張飛 マイ...

三国志の人物をギタリストに当てはめて下さい



個人的に

ザックワイルド-張飛

マイケルアンジェロ-呂布



って感じです



皆さんの考えるギタリストで答えて下さい








呂布=リッチーブラックモア

NHK人形劇の人形がそっくりですw

呂布奉先の中国名の書き方を教えて下さい。英語のスペルでいいです。宜しくお願い...

呂布奉先の中国名の書き方を教えて下さい。英語のスペルでいいです。宜しくお願い致します。三国無双一騎当千三国志







三国志の国際的なゲームですか? 1ヶ月ほど前から同様の質問が目立ちますので。

今後、調べ方は、このようにするといいでしょう。



検索ページで「呂布」のような人名を入力する→

→「Wikipedia」の、その人物のページを出す→

→ページ左端の言語選択の項目から、「English」をクリックする→

→英語版の、その人物のWikipediaが表示される。右端の肖像、生没年などの欄の下に、姓名表記もある。

→台湾製のゲーム以外は、英名は「Pinyin」から声調符号を除いたものを使ってください。



上記のようにして調べると、「呂布」の名前はこう出てきます。

Names

Simplified Chinese 吕布

Traditional Chinese 呂布

Pinyin Lǚ Bù

Wade-Giles Lü Pu

Lu Pu

Courtesy name Fèngxiān (奉先)



ご質問への回答は、「Lubu Fengxian」です。

三国志大戦3のデッキについて質問です。 最近三国志大戦3を始めたんですが、うまく...

三国志大戦3のデッキについて質問です。

最近三国志大戦3を始めたんですが、うまく扱えなくて困っています。

群雄で始めました。

パターン1(現在)

君主 張角

SR 呂布

R 張遼

SR チョウセン

UC 李儒

パターン2(想像上)

君主 張角

SR 呂布

SR チョウセン

R 呂姫

R シュクユウorR バトウorUC ホウトク

具体的にはチョウセンの扱いが難しいです。

初心者がチョウセンなんか・・・なんて思うかもしれませんが、

好きなのでどうしてもはずせません。なにかアドバイスをお願いします。







↓をじっくりと熟読して下さい。

http://www.wikihouse.com/sangokushi/index.php?%B7%B9%B9%F1%A5%C7%A5...



基本的に、このゲームはやりたいことを決めてやった方が長続きします。

なので、質問者さんの姿勢はとても良い事です。

が、いかんせん上級者でも傾国デッキは難しいです。

重要なことは上記のHPに書いてありますので、参考にして下さい。








とりあえず傾国に3コスは相性が悪いです。

ここは人属性多めで精兵戦陣を使い質より量で守り切る方がいいと思います。



SR チョウセン

SR 董卓

R 周泰

UC 張コウ

UC 張昭



総武力24 総知力34



あたりが守りやすいかと、柵を守る自信があるなら張昭→張梁もありかもしれません。





また、SR 董卓をもっていない、という場合は、



SR チョウセン

R 呂姫

C リカクシ

C 賈華

C 張梁

UC 張コウ



総武力25 総知力26





なんてのもあり、基本槍は相手の方に向けておいておき、号令などを使われたら天下無双改で対抗、妨害は浄化、ゴリは端攻めでやればなんとかなると思います。







チョウ蝉が使いたいが、

使い勝手が悪いとの事で、

では私が以前使っていたデッキを。(10品~6品まではこれで勝てました)



SR チョウ蝉

R 高順

UC 顔良

C 金環三結

UC 李儒(毒)

軍師 張角





このデッキの弱点は低知力が殆どなので、ダメ計を使わせない、

若しくはキーカードであるSR チョウ蝉R 高順を一気に落とされないように固めない事です。

そして、傾国の舞いは始めのほうに使わないほうが良いでしょう。

現在は舞い自体が弱体化しているので、

舞いに頼るのはどうかと思います…

傾国はあくまで保険的に考えましょう。



それよりか、

SR 呂布を軸に



SR 呂布

UC 李儒(虚誘掩殺)

UC 雛

C 李郭シ

C 金環三結

軍師 陳宮



で堕落虚誘や堕落無双のほうが良いかと。



それと揚げ足を取るようですが、君主はあなたであって、張角は軍師では?

もしあなたが ○○品 張角 さんであるのであればすみません。